|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ(英 NBL: North British Locomotive)は、イギリススコットランドのグラスゴー(Glasgow)にある3つの会社、シャープ・スチュアート・ニールソン・ダブスが1903年に合併して誕生した、ヨーロッパ最大の機関車製造会社である。主な工場は、アトラス(Atlas)近辺とスプリングバーン(:en:Springburn)中心部のハイド・パーク工場(Hyde Park Works)にあった。合併した会社の新しい本社と設計事務所は、1909年にハイド・パーク工場の道路向かいに完成し、現在ではその場所はノース・グラスゴー大学のメインキャンパスになっている。1918年には連合軍の戦車マークVIII(:en:Mark VIII (tank))の最初の試作車がこの工場で造られているが、休戦協定が締結されたために量産されなかった。スプリングバーンにあった他の2つの鉄道工場は、カレドニア鉄道(:en:Caledonian Railway)のセント・ロレックス鉄道工場(:en:St. Rollox railway works)と、ノース・ブリティッシュ鉄道(:en:North British Railway)のカウレア鉄道工場(:en:Cowlairs railway works)がある。 == 蒸気機関車 == ノース・ブリティッシュ・ロコモティブは、イギリス本国ばかりでなく、遠くオーストラリア・マレーシア・ニュージーランドなどの英連邦諸国向けの蒸気機関車も製造していた。ニューサウスウェールズ植民地は、ノース・ブリティッシュ・ロコモティブから数多くの機関車を購入しており、ビクトリア州も同様に1951年まで機関車を購入していた。1939年にニュージーランド鉄道(:en:New Zealand Railways Department)向けに40両のJクラス(:en:NZR J class (1939))を製造し、後にそのうちの何両かは石油燃焼のJBクラスやJAクラス(:en:NZR Ja class)に改造された。1951年にはさらに追加の16両のJAクラスを製造したが、この16両はもともとのJクラス同様のアメリカ式流線型ではない。合併以前の3会社と合わせると、ノース・ブリティッシュ・ロコモティブはニュージーランド鉄道のおよそ4分の1の蒸気機関車を供給した。1949年には南アフリカが100両以上の車軸配置2-8-4の機関車を購入し、これは24型となった。このうち何両かはジョージ - クニスナ線(George-Knysna line)で2000年まで観光列車として運行されていた。さらに1953年から1955年にかけて南アフリカは車軸配置4-8-4の25型を購入している。これらの機関車は、稼動中に改造を受けながら、南アフリカにおける商業用蒸気機関車運行の終了となる1992年まで運行された。ノース・ブリティッシュ・ロコモティブはまた、1924年にはも導入している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ノース・ブリティッシュ・ロコモティブ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|