翻訳と辞書
Words near each other
・ ノーマン・ペティ
・ ノーマン・ホィットフィールド
・ ノーマン・ホイットフィールド
・ ノーマン・ホワイトサイド
・ ノーマン・ボウエン
・ ノーマン・ボル
・ ノーマン・ボーローグ
・ ノーマン・ポグソン
・ ノーマン・ポドレツ
・ ノーマン・ポドーレツ
ノーマン・マクラレン
・ ノーマン・マクリーン
・ ノーマン・マルコム
・ ノーマン・マンリー
・ ノーマン・マンレー
・ ノーマン・マンレー国際空港
・ ノーマン・ミネタ
・ ノーマン・ミード
・ ノーマン・メイラー
・ ノーマン・ヤン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ノーマン・マクラレン : ミニ英和和英辞書
ノーマン・マクラレン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ノーマン・マクラレン : ウィキペディア日本語版
ノーマン・マクラレン[ちょうおん]

ノーマン・マクラレン (Norman McLaren, 1914年4月11日 - 1987年1月27日) は、カナダ実験映像アニメーション作家。
スコットランドスターリング生まれ。画家を志してグラスゴー美術学校に入学、セルゲイ・エイゼンシュテインを始め、多くの優れた映画に出会う。とりわけ、実験的映像に興味を持ち、在学中にフィルムクラブを作り同時代の巨匠たちのフィルムを見続けたほか、フィルムにダイレクトペイントした作品を自主制作した。そのときの作品がドキュメンタリー映画監督ジョン・グリアスンの目にとまり、イギリス郵便局の映画部に招かれる。その後、ロンドンアメリカと拠点地を移動。グリアスンがカナダの国立映画制作庁NFB)の局長に就任すると、彼の推薦によりアニメーション部門の責任者となる。
1930年代から1980年代までの50年間に、約70作品を制作。200あまりの国際賞を獲得している。ダイレクトペイント、ピクシレーションカリグラフィ立体アニメーション多重露光映画など、数々の実験映画を手がけた。NFBの後進の指導にも尽力し、NFBの作家主義、個人制作スタイルを牽引した。
1967年、カナダのモントリオール万国博覧会の際、日本の立体アニメーション作家・高橋克雄の立体アニメーション映画『一寸法師』の試写会がNFBのマクラレンのもとで行われた。『一寸法師』を観た後、マクラレンは高橋に『どうしても解析したい特撮場面があるのでフィルムを一週間預かりたい。』と申し入れた。高橋がこれを快諾すると、代わりに自分の特撮の秘密を教えるからスタジオに遊びに来るように言い、高橋を自分のスタジオに招き入れてお互いの技法についての種明かしや意見交換など楽しい会話を交わすこととなった。高橋はマクラレンのスタジオでカリグラフィのマシンや撮り方を見せてもらい、マクラレンは『一寸法師』で使われている高橋考案のブレ技法の撮り方を教わった。このモントリオール博覧会でマクラレン監督やチェコのイジー・トルンカ監督の手がけた巨大で迫力のある映像展示に圧倒された高橋は、1970年の日本万国博覧会に向けてマクラレンからの励ましのことばを胸に奮起。日立グループ館における企画コンペにインタラクティブ型映像展示を取り入れて起用された。高橋の東京中央プロダクション・高橋克雄著作権事務所にはマクラレン本人、スタジオ内の様子やマーク・スレード部長、若手のスタッフ、マクラレンのもとに集まっていたアニメーション作家たちと一緒に撮影された珍しいスナップ写真や記念写真などが貴重な資料として保管されている。
==代表作==

*星とストライプ 1983/2分
*ループ Loops 1940/3分
*色彩幻想-過去のつまらぬ気がかり 1949年/8分
*ペイント・パーカッション-ペン先の音楽 Pen Point percussion 1951/6分
*隣人 1952年/8分
 *世界記憶遺産認定。
*線と色の即興詩 1955年/5分
*算数あそび Rythmetic 1956年/9分
*マクラレンの開会の辞 1960年/7分
*ニューヨーク・ライトボードの記憶 1961年/8分
*カノン 1964年/9分
*パ・ドゥ・ドゥ 1968年/13分
*シンクロミー 1971年/7分

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ノーマン・マクラレン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.