|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
金星(きんせい)は、第二次世界大戦期に三菱重工業が名古屋航空機製作所発動機部門の深尾淳二技師を中心に開発・製造した航空機用空冷星型エンジンである。 社内呼称はA8(AはAIR COOLINGの意味)。海軍に金星として採用され、海軍の主力エンジンとして多くの海軍機に搭載された。金星は海軍のエンジンであったため、初期においては陸軍機に搭載されることは無かったが、第二次大戦後期には陸軍にもハ112として採用され、陸軍機にも搭載されることとなった。大戦後半の陸海軍統合名称はハ33。 == 開発 == 三菱は1934年(昭和9年)P&W R-1690 ホーネットの製造権を購入し「明星」として生産するが、これを参考に九三式陸攻に搭載されたA4(七試発動機)の改良を行った。深尾淳二発動機部機械課長率いるチームにより、A4の最大の弱点だった前向きの排気口はカム装置を入れ替えて後ろ向きにする等、機構を一新したA8を三ヶ月で完成し金星三型として制式採用となった。この三型と並行してセンターベアリングを設けてクランクシャフトを組立式としてマスターロッドを一体に、減速装置をプラネタリーギアにした三菱では最初の1,000馬力級の金星四〇型(A8C)も驚異の速度で開発し、1937年(昭和12年)に制式採用となっている。その後五〇型、六〇型と出力が強化され、シリーズ総計で15,124台生産された。 * 1型 1930年試作 * 2型 * 3型 1936年試作 公称730馬力 *4x型 1936年試作 公称990馬力 *5x型 1940年試作 公称1,200馬力 1段1速過給機から1段2速過給機へ変更 *6x型 1941年試作 公称1,350馬力 燃料供給方法をキャブレター式から直接噴射式へ変更、水メタノール噴射装置追加 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「金星 (エンジン)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mitsubishi Kinsei 」があります。 スポンサード リンク
|