翻訳と辞書
Words near each other
・ ハイゼット超新星探索チーム
・ ハイゼンベルク
・ ハイゼンベルクの方程式
・ ハイゼンベルクの運動方程式
・ ハイゼンベルク描像
・ ハイゼンベルク方程式
・ ハイゼンベルグ
・ ハイゼンベルグ描像
・ ハイゼンベルグ表示
・ ハイソ
ハイソカー
・ ハイソサエティ
・ ハイソサエティ (曖昧さ回避)
・ ハイソサエティ (男性誌)
・ ハイソサエティー
・ ハイソックス
・ ハイソフト科技(国際)集団公司
・ ハイソリッドラッカー
・ ハイタイド
・ ハイタイド・トリート


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハイソカー : ミニ英和和英辞書
ハイソカー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ハイソカー : ウィキペディア日本語版
ハイソカー[ちょうおん]

ハイソカーとは、1980年代の日本で、日本産の高級乗用車や上級小型乗用車を指した自動車の区分名称。語源は''High society car''(和製英語 上流階級向け車種の意)を略した造語である。特定メーカーの自動車を指した言葉ではないものの、現実的にはハイソカーとしてカテゴライズされたのはトヨタの4ドア車が中心である。
== 呼称の経緯 ==
1960年代中盤になると、それまで社用車公用車として利用されていた車種、あるいは運転手付きで乗るものと考えられていた高級車が、景気の上昇に伴って、これまでのないしは暗めの外板色から、を代表とする明るい色へ変えて中流家庭へも徐々に普及しはじめる。1967年昭和42年)にはトヨタ・クラウンが3代目にフルモデルチェンジし、「白いクラウン」のキャッチコピーで個人需要を開拓した。翌年には「ハイオーナーカー」を謳った日産・ローレルが登場し、この時広告で用いた「ハイオーナーカー」という言葉が、後に上級小型乗用車(トヨタ・マークII日産・スカイラインなど)全般を指す言葉として一般化した。
1980年(昭和55年)になるとトヨタが初代クレスタを発売した。1982年(昭和57年)のマイナーチェンジ時に姉妹車のマークII/チェイサーと同様に設定されたツインカム24(1G-GEU)搭載車から、トヨタが「スーパーホワイト」と名付けた白いボディーカラー〔実際は初代ソアラの前期型で初めて導入された。〕の3車は爆発的に売れた。
白い高級車のブームは1984年(昭和59年)に登場したGX71系マークII/チェイサー/クレスタで決定的なものとなり、この頃から1クラス上のクラウンセドリック、当時爆発的な人気を博していたソアラなども含めた、高級乗用車全体のブームへと発展する。自動車雑誌では「ハイオーナーカーブーム」と呼んでいたが、「ホリデーオート」(モーターマガジン社)がこれを「ハイソカーブーム」と名付け、この頃に登場した多くの高級乗用車を「ハイソカー」と呼ぶようになった。しかし現在ではこのハイソカーという呼び名は死語となっている。
「ハイソカーブーム」の時代は、オーナーカーとして爆発的に売れただけではなく、自動車教習所の教習車としても大量に投入されていた(特にマークII・クレスタ・チェイサー・ローレル)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハイソカー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.