|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ハイパーネオジオ64(はいぱーねおじおろくじゅうよん)は、SNK がMVS(NEOGEO)の後継機として開発した、3DCGの表示が可能なアーケードゲーム基板およびそれらのシステムである。 == 概要 == 『バーチャファイター』シリーズ(セガ)や『鉄拳』シリーズ(ナムコ)の登場により、対戦型格闘ゲームの分野にも3Dの可能性が示され、当時2D対戦型格闘ゲームの人気をカプコンと二分していたSNKも3Dを表現できるシステムの開発が急務となる。 ハイパーネオジオ64は本来は、ネオジオの後継機種としての、2D格闘をより高品質に出すために開発された。しかし、それまでのネオジオでは不可能だった3Dゲームも作れる性能だったために、ネオジオと並行して開発された作品は3D表示の物ばかりだった。ただし、キャラクターを構成しているポリゴンが荒く、動きがスムーズではなかった。これは、元々が3D表示への対応を考慮して開発されたハードウェアではなく、浮動小数点演算をソフトウェアで処理していたためと言われている。非常に重大な欠点だが最後まで改良することはできず、セガやナムコが採用するゲーム基板及びそれらシステムには及ばなかった。発売タイトルはマニア人気はあったものの、どれもヒットには結びつかず、次第に消えていった。ネオジオポケットと共に、本ハードの失敗は後のSNK倒産の事実上の火種の一つと化してしまっている。 基板とセット販売された対戦用筐体には、画面上部に小さな液晶画面とカメラがついていて、対面のプレイヤーを常時モニターできるというものがあった。だが、実際に使っている店は少なかった。基板と筐体の抱き合わせ販売もあったようで、ハイパーネオジオ64のゲームが出なくなっても筐体だけは別のゲームが入った状態で稼動していた例もあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハイパーネオジオ64」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|