翻訳と辞書
Words near each other
・ ハイブリッド・レジャーランド東武動物公園
・ ハイブリッド中間子
・ ハイブリッド乗用車
・ ハイブリッド形成
・ ハイブリッド機関車
・ ハイブリッド法
・ ハイブリッド温水器
・ ハイブリッド給湯器
・ ハイブリッド自動車
・ ハイブリッド自転車
ハイブリッド車
・ ハイブリッド飛行船
・ ハイブリディゼーション
・ ハイブリドーマ
・ ハイブリドーマ、融合細胞腫
・ ハイブ長岡
・ ハイプカーブ
・ ハイプサイクル
・ ハイプレッシャー
・ ハイプ・カーブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハイブリッド車 ( リダイレクト:ハイブリッドカー ) : ウィキペディア日本語版
ハイブリッドカー[くるま]

ハイブリッドカー(''Hybrid car'' )は、2つ以上の動力源を持つ自動車。略称はHV(''Hybrid Vehicle'' )。
本稿では自動車のハイブリッドカーについて述べる。鉄道車両のハイブリッドカーについてはハイブリッド機関車および日本の電気式気動車#電気式の将来(ハイブリッド気動車)を参照。
== 概要 ==
ハイブリッドカーとは2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車の通称である。
2つ以上の動力源を持つ車両(自動車だけに限らない)をHV(hybrid vehicle) と呼ぶ。日本で一般的にハイブリッドカーと呼ばれる車両は内燃機関(エンジン)と電動機(モーター)を動力源として備えたHEV(hybrid electric vehicle)である。車種によって違いはあるものの、運転条件によってエンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーターを同時に使用して走行するものなどがある。EV(electric vehicle)のように直接充電できるものはPHV(plug-in hybrid vehicle)と呼ばれる。自動車と鉄道の中間形態として架線式電気自動車トロリーバス)とハイブリッドバスの利点を合わせた架線式ハイブリッドトロリーバスなどもある。(詳細:トロリーバス参照)
なお”モーター”とは、「モータースポーツ」「モーターショー」といった言葉が示すように、広義では電動機だけを指すものではないが、一般的に原動機の種類を表す言葉として使われる場合には”モーター=電動機”また”エンジン=内燃機関”とされることがほとんどで、電動機のみを搭載する自動車(EV)が「エンジンを持たない車」「モーターで走る車」などと称されることもある。
日本や北米ではエンジンの回転力を直接動力として利用することに加え発電機を回すために利用するタイプのハイブリッドカーが多く存在する。発電機の動力源は主にエンジンであり、補助的に二次電池回生ブレーキを用いる。
自動車が普及を始めた19世紀後半においては、赤旗法による英国の蒸気自動車の開発停滞にもかかわらずガソリン自動車の性能は蒸気自動車電気自動車に劣っていた。特に、蒸気貯めに圧力を蓄えたり鉛蓄電池に電気を蓄えたりするため始動トルクが大きく、ニードル弁や抵抗器操作で無段階変速が可能な蒸気自動車や電気自動車に比べ、ノッキングなど低速性能が悪くアクセル・クラッチ・減速ギヤないしプーリー切替の同時操作を強いられるガソリン車の操作性は劣悪であり、複雑な精密機械であるトランスミッションの故障も多かったため敬遠された。
20世紀初頭に出現した車軸を電力で回転させる自動車は移動に用いるエネルギー源として内燃機関のみを用いるためハイブリッドと呼ばない。サスペンションの動きに合わせた機械式駆動系が満足に作れなかったため電動機で車軸を動かしていた。第1次世界大戦を経て機械駆動系の信頼性向上とコストダウンが進展し、フォード・モデルTの登場によるガソリン車の急激な普及により市場から消えていった。
20世紀後半になると導電性プラスチックポリアセチレンの発見に端を発する高性能なリチウムイオン二次電池や、小型で強力なモーターを可能にするネオジム磁石が相次いで日本で開発され、電気自動車に必要な技術が急速に発展した。
20世紀末からガソリンエンジンと蓄電池を搭載したハイブリッドカーが主に日本と北米で販売された。エンジンによる発電に加え回生ブレーキを併用し、主に低速時に電力を用いて走行することで内燃機関単独で走行するのに比べ燃費を向上させたものである。
2000年代には電動機のコアに鉄損の少ない専用の電磁鋼が使われるようになり、同年代末からはコンセントから充電できるプラグインハイブリッドカーが中国や日本で販売された。2008年の北京モーターショーでは中国メーカーがプラグインハイブリッドカーを発表し、2010年のジュネーブモーターショーでは欧米メーカーが相次いでハイブリッドカーを発表した。
※後述するシリーズ・ハイブリッドと誤解されやすい電気駆動という別概念がある。
これは駆動系(パワートレイン、動力伝達機構)を電気にしただけのものである。駆動用の発電機を回すために内燃機関を用いる移動体を「ターボ・エレクトリック車」や「ディーゼル・エレクトリック車」などと呼ぶが、これらは発電により得られた電力を蓄えるバッテリーを有しておらず、ただ単に発電機で得られた電力でモーターを直接駆動しているだけのシステムであるため、内燃機関が停止すると走行できない。したがって走行は内燃機関のみに依存しているとみなすことができるため、HVではないとされる。これらは「ガスタービン原動・エレクトリック駆動」、「ディーゼル原動・エレクトリック駆動」の略称である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハイブリッドカー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hybrid vehicle 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.