翻訳と辞書
Words near each other
・ ハイライフ
・ ハイライフグループ
・ ハイライフサントク
・ ハイライフプラザいたばし
・ ハイライフ研究所
・ ハイライン
・ ハイライン (曖昧さ回避)
・ ハイラインレコーズ
・ ハイラジ
・ ハイラックス
ハイラックス4×4ハイリフト
・ ハイラックス4×4ハイリフト・マウンテンライダー
・ ハイラックスサーフ
・ ハイラッラー
・ ハイラト・シャーティル
・ ハイラト・シャーテル
・ ハイラム
・ ハイラム・ウィルキンスン
・ ハイラム・ウィルキンソン
・ ハイラム・ウイルキンスン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハイラックス4×4ハイリフト : ミニ英和和英辞書
ハイラックス4×4ハイリフト
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ハイラックス4×4ハイリフト ( リダイレクト:トヨタ ハイラックス4WD (タミヤ)#トヨタ・ハイラックス4WDハイリフト ) : ウィキペディア日本語版
トヨタ ハイラックス4WD (タミヤ)
トヨタ ハイラックス4WD別称Toyota 4x4 Pickup・トヨタ・4x4ピックアップ)は、トヨタ自動車が生産していたピックアップ・トラック『トヨタ・ハイラックス』をモデル化し田宮模型(現・タミヤ)から発売された1/10スケールの電動ラジコンデュアルパーパス・モデル1981年11月1日発売。キット価格は33,000円。
なお、本項目では同型シャーシを使用し、後にマイナーチェンジして発売された、トヨタ・ハイラックス4WDハイリフトトヨタ・ハイラックス4WDマウンテンライダーについても記述する。
== 特徴 ==
「実車の構造に忠実な模型」であり当時としては異例。実車の魅力を忠実に伝えている。
*本体はフレームや3段変速のトランスミッション、ホイール(アルミ製)に至るまで金属製部品がふんだんに奢られ、実車と同様にフロント部分にモーターを搭載し、変速機を介し直後に設けられるトランスファーで前後輪に駆動力を分配伝達するという実車さながらの4輪駆動方式を採用していた。また当時の同社製電動RCオフロードカーで4輪駆動を初めて採用したモデルでもあった。
*変速装置は亜鉛ダイキャスト製の円筒形ケーシング内に収められ、各ギア類は常時噛合式、セレクタースリーブの作動によりロー(1速)・セカンド(2速)・トップ(3速)に変速可能であった(前後進の切り替えはモーター逆転によるので、後退時にも3速使用可能)。トランスミッションを操作するために、従来と異なり専用の3チャンネル・ラジオコントロールシステムが必要となっていた(ギヤを固定すれば、2チャンネルでも可)。また、ケースの3箇所にはオイルフィラーが設けられ、ここから内部のギア類に注油可能であった。但しシンクロメッシュ機構を持たずセレクターが駆動ギアに直接噛み合う構造であった為、スムーズな変速操作が行えずギア抜けやギアが破損するトラブルが多発した。
*4輪駆動システムはロー・ギア(1速)時のみ作動し、セカンド、トップでは、前軸側には動力は伝達されない。
*前輪ハブは、ハブ軸を回転させることで、直結状態/ワンウェイ(一方向)クラッチを選択することができた。ワンウェイクラッチを選択した場合、セカンド、トップで前進走行する際に前軸駆動系が回転しないため、駆動ロスを軽減することができたが、後退時にはローでも前軸が駆動されない。直結モードを選べばこの問題は解決するが、高速走行時に駆動ロスが発生する。
*駆動軸とハブの結合モードを変えること、また実車の構造へのこだわりと思われるが、ラジコン模型では珍しく、前後輪とも、全浮動式アクスルであった。前軸のナックル部、後軸のアクスル部はパイプ構造であり、パイプの外側にベアリングを介してハブが装着され、パイプ内を駆動軸が通っていた。駆動軸は、ハブキャップ部を介してハブに動力を伝達する(前軸ハブでは、この部分にワンウェイクラッチが組み込まれていた)。
*初期のモデルでは、モーターの回転数制御はサーボで抵抗値を変えるによる電流制御ではなく、半導体を使ったアンプで行っていた。ただし、現在のようにサーボ用の信号線で直接制御するのではなく、サーボを使ってアンプユニットのレバーを回転させるという構造だった。このレバーは、ユニット内部でマイクロスイッチを動かし、可変抵抗を回転させていた。技術的には先進的な試みであったが、大きなユニット(タバコの箱を2個重ねたほど)、駆動するためにサーボが必要な点など、実用的とはいえないものだった。
*初期のモデルでは、6V4000mAhという大容量Ni-Cdバッテリーが使われた。当時の一般的なレーシングカーやバギーが5分程度しか走行できなかったのに対し、このバッテリーを使ったハイラックスは、30分近く走行することができた。
*このモデルもバギーチャンプ系列と同様、防水ボックス内にコントロール装置類を収めることにより防水性を確保していた(アンプユニットは防水ボックスの外部に装備)。
*ボディは30系、「ステップサイド」と呼ばれるリアフェンダーが張り出したスタイルをモデル化している。なお、この形状のボディを採用したのはこのモデルのみであった。
*当時のプロモーションでは総勢15台でモデルとなった実車のハイラックスを牽引する等、その存在感を存分にアピールしていた。
*オイルダンパーは付属しておらず、バギーチャンプの物がオプションとして設定されていた。
*ドライバー人形が付属していた(後発2車種では廃された)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トヨタ ハイラックス4WD (タミヤ)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.