|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 食 : [しょく] 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) ・ 食品 : [しょくひん] 【名詞】 1. commodity 2. foodstuff ・ 品 : [ひん] 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses
ハウス食品株式会社(ハウスしょくひん、英称:House Foods Corporation)は、大阪府東大阪市に本店・大阪本社を、東京都千代田区に東京本社を置く、即席カレールーを中心とする日本の大手食品メーカーである。通称はハウス、House。株式の略号は「ハウス食」〔「ハウス」は大和ハウス工業の略号である。〕。本項では、持株会社化以前のハウス食品(現商号 ハウス食品グループ本社)および持株会社化に際し新設された事業会社であるハウス食品(旧商号 ハウス食品分割準備株式会社)について記す。 == 概要 == 創業者の浦上靖介(徳島県出身)が、1913年(大正2年)に大阪・松屋町にて、薬種原料問屋「浦上商店」を創業する。浦上が出張した際に購入した外国製のカレー粉をヒントに、日本人の味覚に合わせようと、様々なスパイスを調合して日本人向けのカレー粉を試行錯誤の末開発・研究する。そして、1926年(大正15年)にはカレー粉の「ホームカレー」を販売していた「稲田食品製造所」を吸収合併し、現在の大阪本社所在地でもある、布施市(現在の東大阪市)に工場を設立、生産を開始する。しかし「ホームカレー」は、商標権上の問題が発生したため使用できなくなる。すると創業者・浦上靖介の妻の靖代が発した「日本にホームの概念はあらしまへん。カレーを売るならハウスだす」の一言で、1928年(昭和3年)、「ハウスカレー」と名を変えて発売されることになる〔カレー産業史 〕。 「ハウスカレー」は発売当初、日本各地の百貨店でチンドン屋を従えて本社社員が店頭でカレーを作る実演販売による試食を提供する宣伝活動を行った。その宣伝効果は大当たりし、これまで高級な西洋料理の一つで、日本人には馴染みがなかったカレーを日本の食卓に広めていった。 まもなくして、第二次世界大戦の勃発により、一般向けカレー製造の製造販売は中止を余儀なくされるも、日本海軍〔英国海軍を手本としていたため、教育・作法は勿論、食品・嗜好品に至るまで西洋式が一貫されていたこともあり、カレーの製造も認められていた。〕用としてカレーの製造を続けると共に、戦後の1949年(昭和24年)には、社名を「ハウスカレー浦上商店」に、そして1960年(昭和35年)には、「ハウス食品工業」と変更し、現社名である「ハウス食品」に至る。 1963年(昭和38年)に発売され、爆発的なヒットを記録し、今日まで発売され続ける「バーモントカレー」に代表されるように、カレーやシチューの素(主に板チョコ状の固形ルー)やスナック菓子類を主力商品としている。中でもカレールーでは、同業他社のエスビー食品・江崎グリコに対して圧倒的差をつけており、2011年(平成23年)現在シェアは第1位である。また菓子類では、スナック菓子を中心に、ガムや飴なども製造している。 1973年(昭和48年)には「シャンメン」でインスタントラーメン事業に進出、袋入りの製品に特化しており、カップ麺の販売は現在まで行っていない。ただし、過去のカップスープにおいて「しらたき麺」が入った商品「豆乳を練り込んだしらたき麺スープ」を発売したことがある〔ハウス「豆乳を練り込んだしらたき麺スープ」<うまかとんこつ味>新発売&既存アイテムの味覚・パッケージ・価格変更 - ハウス食品 2008年7月24日 ハウス「スープdeおこげ」<ピリ辛担々味> ハウス「豆乳を練り込んだしらたき麺スープ」<まろやか和風カレー> 2月16日から全国で新発売 - ハウス食品 2009年1月19日〕。 地域限定のいわゆる「ご当地ラーメン」を比較的古くから積極的に発売しており、1979年(昭和54年)に九州・山口地方限定で発売した、とんこつ風味のラーメン「うまかっちゃん」は、マイルドでクセのない味わいで人気を集めた。その後「うまかっちゃん」の成功を契機として、北海道限定で「うまいっしょ」、近畿(関西)地方で「好きやねん」といったご当地ラーメンを発売、のちに3銘柄全てが全国で発売(このうち「うまいっしょ」は2007年で販売を終えた)。また1987年(昭和62年)頃には、関東地方(山梨県、静岡県含む)限定で「東京ラーメン・わっしょい」も発売されていたが、現在は終売済。 1983年(昭和58年)には、ミネラルウォーター「六甲のおいしい水」を発売する。以降は飲料事業にも力を入れ、「ウコンの力」や「ニンニクの力」などの健康飲料も発売。さらに、「PURE-INシリーズ」や「黒豆ココア」といった健康食品の製造・販売も行なうなど、新分野に取り組んでいる。2005年(平成17年)12月26日、武田薬品工業の子会社である武田食品工業の事業を当社と武田薬品が合同出資する新会社「ハウスウェルネスフーズ」に2006年(平成18年)4月に移行し、2007年(平成19年)をメドとしてハウス食品の完全子会社にすることが発表され、健康食品事業を更に強化することになった。そして2007年10月1日、武田薬品の保有株式(34%)をすべて取得、ハウスウェルネスフーズを完全子会社化した。また、長らく当社の主力商品であった「六甲のおいしい水」は、2010年(平成22年)4月8日に製造工場(神戸市西区)と採水場(神戸市灘区)を、アサヒビールグループの飲料メーカー・アサヒ飲料に土地・建物設備を53億円で売却したことを発表し、2010年(平成22年)7月に「六甲のおいしい水」の製造・販売及び商標権は、アサヒ飲料が引き継いだことで、ミネラルウォーター事業から撤退した。 北米では豆腐事業を関係会社「ハウス フーズ アメリカ」が展開しており〔Rep. Reports 北海道 海外駐在員レポート(ロスアンゼルス) - 北海道経済部商業経済交流課貿易経済交流グループ 1999年11月26日〕、2000年代において業界2位となっている。これは1980年代前半にロサンゼルスの老舗豆腐メーカーから同社へ技術提携の要請があり、それを受け提携関係が開始され、同社がその豆腐メーカーに出資するなど両社の関係が進展し、1993年(平成5年)に提携先から株式を買い取ってに現名称に変更して本格的に豆腐事業を展開したことによる〔(北米でのハウス食品の企業としての知名度は低い)。なお、同社の豆腐事業が北米地域展開に留まる理由として、日本国内では中小企業が多い産業に大手企業が参入するのを防ぐ法律(中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律)が存在するために、日本国内において大手企業は豆腐事業に事実上参入出来ないという事情もある〔法は他にラムネ業界などにも適用されている。事情としては森永乳業も同様の背景が存在する。〕〔ただし、日本国内においても、ハウス食品のインターネット通販「SHOPハウス」限定にて「ほんとうふ」という手作り豆腐の素が販売されている。〕。 テレビCMは興和などと同様にフリースポット契約だが、一部番組提供扱いもある。フリースポット契約なので、年々CMが増加傾向がある。〔【更新】大企業のテレビCM出稿量推移をグラフ化してみる……(3)ハウス食品 〕また、2012年8月度月間CM放送ランキング1位だった。〔2012年8月度、関東民放5放送局テレビCMオンエアランキング発表 〕平成新局を含む一部の地方局や独立UHF局の一部、スカパー!(CS)チャンネルではCMは放送されていない。またかつては10秒、7秒半および5秒のバージョンも存在したが、今は放映されていない。 本社は東大阪市(大阪本社)と千代田区(東京本社)に置いているが、1990年代後半から、営業面や商品の企画・開発及びマーケティングなどの業績向上を目的として、社内全般の管理業務の大半を東京に移転し、現在は大阪本社を登記上本店として、事実上の本社機能は東京本社に置かれている。なお、株主総会など重要な社内行事については、引き続き大阪本社でおこなわれている。2012年、奈良工場に機能を移転した東大阪工場跡地に新本社ビルを建設。総務や人事、法務、資材などの部門は東大阪市内の複数のオフィスから新本社に集約される。 みどり会の会員企業であり三和グループに属している〔メンバー会社一覧 - みどり会 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハウス食品」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|