|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
サナーイー(ハキーム・サナーイー、サナーイー・ガズナヴィー ペルシア語:حکیم ابوالمجد مجدود بن آدم سنایی غزنوی Ḥakīm Abū al-Majd Majdūd ibn Ādam Sanā'ī Ghaznavī ? - 1131年?/1134年?/1150年頃?没)は、ペルシアの神秘主義詩人。アッタール(1136年頃 ‐ 1230年頃)と共にペルシアの2大スーフィー詩人の1人、あるいは更にルーミー(1207年 - 1273年)を加えてペルシアの3大スーフィー詩人の1人に数えられる。ルーミーは、サナーイーとアッタールについて「アッタールはわが魂、サナーイーはその両目だ。私の詩作はこの2人に学ぶところが大きい」と述べている。 アフガニスタンを支配したガズナ朝(ガズニー朝、955年 - 1187年)末期の君主バフラーム・シャー(1118年 - 1152年)の宮廷の詩人であった。バフラーム・シャーのインドへの軍事遠征にも随行している。若年時代はシャーを賞賛する頌詩を詠んでいたが後にメルブに隠棲し、アブー・ヤークーブ・ユースフについて宗教的生活に入った。「真理の園(真理の園と道の掟) حدیقه الحقیقه و شریعه الطریقه Ḥadīqat al-Ḥaqīqat wa Šarīʻat al-Ṭarīqat」で知られる。ニザーミーの「神秘の宝庫 مخزن الاسرار Makhzan al-Asrār」はサナーイーの「真理の園」に倣って作詩された。深遠、冷徹な詩風はルーミーに強い影響を与えた。ニーシャープールに生まれた、ウマル・ハイヤーム(1048年 ‐ 1131年)と大体同時代人。マスナヴィー形式のスーフィー詩はペルシアの神秘主義詩人サナーイーとアッタールにより始められ、ルーミーのマスナヴィーで集大成された、とルーミーのマスナヴィーの注釈者として高名なイスマイル・アンカラヴィー(İsmail Ankaravîもしくはリュスーフ・デデ Rüsûh Dedeもしくはイスマイル・ブン・アフメド・リュスーヒー・バイラミー・メヴレヴィー・アンカラヴィー İsmail b. Ahmed Rüsûhî el-Bayramî el-Mevlevî Ankaravî 1631年没。17 世紀イスタンブルのメヴレヴィー教団のシェイフ)は言う。 == 参考文献 == * 平凡社 世界大百科事典 第2版 サナーイー 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サナーイー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sanai 」があります。 スポンサード リンク
|