翻訳と辞書
Words near each other
・ ハクジラ亜目
・ ハクジラ類
・ ハクジン
・ ハクスリー
・ ハクスリ層
・ ハクスレイ
・ ハクスレー
・ ハクセキレイ
・ ハクセツ
・ ハクセツ (1965年生)
ハクセン
・ ハクセンシオマネキ
・ ハクセンナズナ
・ ハクセン属
・ ハクソン・グレイシー
・ ハクソー・ジム・ドゥガン
・ ハクソー・ヒギンズ
・ ハクゾウメディカル
・ ハクゾウメディカルテクノス
・ ハクタイセイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハクセン : よみがなを同じくする語

白扇
白癬
白線
白銑
ハクセン : ミニ英和和英辞書
ハクセン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ハクセン ( リダイレクト:ハクセン ) : ウィキペディア日本語版
ハクセン

ハクセン(白鮮、学名 : ''Dictamnus albus'')はミカン科多年草。かつては6種に分類されていたが、現在はすべて亜種の扱いになり、ハクセン属は1種のみからなる単型の属になっている。
== 特徴 ==
東アジアからヨーロッパ南西部にかけての、比較的乾いた草原、灌木帯や、松林の下草などとして自生している。
草丈は40~80cmくらいで、全草にシキミに似た強い臭みがある。茎は直立し、葉は奇数羽状複葉で、小葉は長さ5cmくらいで、縁に細かい鋸歯がある。は夏咲きで、数十輪からなる大きな総状花序で、五弁花は直径4cm、花穂の長さは30cmくらいになる。花の色はか淡いピンクであるが、園芸種には、藤色紅色のものもある。漢方では根皮を「白鮮皮(はくせんぴ)」といい、以降の書物に見られる。解毒痒み止めなどに用いられていたが、現在はほとんど用いられない。ヨーロッパでは、皮膚病の薬や堕胎薬として用いられていた。現在では、花穂が立派なため、園芸植物としての改良が進んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハクセン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dictamnus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.