翻訳と辞書
Words near each other
・ ハクジラ類
・ ハクジン
・ ハクスリー
・ ハクスリ層
・ ハクスレイ
・ ハクスレー
・ ハクセキレイ
・ ハクセツ
・ ハクセツ (1965年生)
・ ハクセン
ハクセンシオマネキ
・ ハクセンナズナ
・ ハクセン属
・ ハクソン・グレイシー
・ ハクソー・ジム・ドゥガン
・ ハクソー・ヒギンズ
・ ハクゾウメディカル
・ ハクゾウメディカルテクノス
・ ハクタイセイ
・ ハクタイユー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハクセンシオマネキ : ウィキペディア日本語版
ハクセンシオマネキ

ハクセンシオマネキ(白扇潮招、学名:''Uca lactea lactea'')は、エビ目(十脚目)・スナガニ科に分類されるカニの一種。オスの片方の鋏脚が極端に大きい、いわゆるシオマネキの一種で、っぽい体色が特徴である。
''U. lactea'' という種レベルではインド洋・西太平洋の熱帯温帯域に広く分布し、このうち北西太平洋の温帯域に分布する本亜種を基亜種として位置づける。
==特徴==
甲長12mm、甲幅18mmほどで、大きさは狭義のシオマネキ(''U. arcuata'')の半分くらいしかない。甲は長方形に近く、シオマネキより左右の眼柄の間が広い。甲の背面は灰白色の無地、雲状の横しま模様、黒地に白小斑など個体差がある。オスの大鋏は顆粒がなく平滑で白いが、黄白色、灰白色などこちらも若干の個体差がある。
生息域は河口域の満潮線付近、泥まじりのやや堅い砂浜か転石地帯で、日当たりが良いが干潮時にも乾燥せず、また水もかぶらない区域に限られる。このような条件が揃った区域にそれぞれが巣穴を掘り、集団で生活する。この区域に近接して海側にチゴガニ、陸側にアシハラガニが生息することが多い。
巣穴は入り口の直径2cm、深さ20cmほどで、巣穴の周囲にはコメツキガニと同様に砂団子が見られる。近付くと素早く巣穴に逃げこむが、動かずに待っていると数分で姿を現す。
繁殖期は6-8月で、この時期にはオスのウェービングが見られる。白い大きな鋏脚を振り上げる様が白い扇子を振るように見え、和名はここに由来する。メスは交尾後に産卵・抱卵し、幼生を海に放出する。幼生は2-3週間ほど浮遊生活を送り、ゾエア5期、メガロパを経て生息に適した区域に定着する。定着後2年目から繁殖に参加し、寿命は数年ほどとみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハクセンシオマネキ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.