翻訳と辞書
Words near each other
・ ハゲンティ
・ ハゲ・ズラ板
・ ハゲ山
・ ハゲ頭
・ ハコ
・ ハコてん雀
・ ハコア・ウィーン
・ ハコイリのムスメ
・ ハコイリムスメ
・ ハコイリムスメ!
ハコエビ
・ ハコエビ属
・ ハコガメ属
・ ハコクラゲ
・ ハコクラゲ亜目
・ ハココロ
・ ハコスカ
・ ハコダテ観光ガイド イカール星人襲来中
・ ハコニワソレイユ
・ ハコニワミラージュ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハコエビ : ウィキペディア日本語版
ハコエビ

ハコエビ(箱海老)''Linuparus trigonus'' はイセエビ科に分類されるエビの一種。温暖でやや深い海の砂泥底に生息し、食用にもなる大型種である。方言呼称としてゾウエビ(象海老)、ドロエビ(泥海老)などもある。

==特徴==
成体の体長は30-40cmほどで、イセエビに匹敵する大型種である。は堅く、全面に小顆粒があり、つやがない。外見はイセエビにも似るが、イセエビに比べてや突起は少ない。頭胸甲の中ほどに頸溝があって、前後が明らかに仕切られる。頸溝より後ろでは背面中央と左右に計3本のキール)が走り、体の断面が五角形をなす。腹部の各節には1本の横溝があるが、後半の第4-6腹節では背面中央の稜線で中断される。体色はほぼ赤褐色だが、生体の甲の縁や関節部は黄白色で縁取られる。
第2触角は扁平で先が尖り、体長と同じくらいの長さがある。イセエビ科は第2触角つけ根の関節から触角を後方に曲げられるのが普通だが、ハコエビ属は触角を後方に曲げられず、常に前方に突き出している。第2触角の間に細く短い第1触角がある。また、メスは第5歩脚の先端に小さなをもつ。
属名 ''Linuparus'' は、イセエビ属 と同様にヨーロッパイセエビ属アナグラムである。種小名 ''trigonus''は「三つの角を持つ」という意味で背面の3稜に因み、和名もまたその角張った体型がを想起させることに由来する。英名の一つ"Japanese spear lobster"は前に突き出た触角をに見立てたものである。
アフリカ東岸から日本ハワイオーストラリアまで、インド洋と西太平洋熱帯亜熱帯海域に広く分布する。日本では島根県千葉県以西の沿岸域に分布する。
水深20-300mほどのやや深い海の砂泥底に生息するが、日本近海では水深70-120mに多い。アフリカ東岸では水深324mの岩礁域から漁獲された記録もある。
日本では刺し網底引き網などで漁獲され食用になるが、イセエビやウチワエビほどの漁獲量はなく、市場に出回ることは少ない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハコエビ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.