翻訳と辞書
Words near each other
・ ハナメガネ
・ ハナモゲラ
・ ハナモゲラ語
・ ハナモコシ語
・ ハナモモ
・ ハナヤエムグラ
・ ハナヤエムグラ属
・ ハナヤサイ
・ ハナヤシキプロレスリング
・ ハナヤスリ目
ハナヤスリ科
・ ハナヤスリ門
・ ハナヤスリ類
・ ハナヤナギ
・ ハナヤマ
・ ハナヤマタ
・ ハナヤ勘兵衛
・ ハナレイ・ベイ
・ ハナレグミ
・ ハナレビの楽園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハナヤスリ科 ( リダイレクト:ハナヤスリ目 ) : ウィキペディア日本語版
ハナヤスリ目[はなやすりめ]

ハナヤスリ目は、シダ植物の小群であるが、多くの特殊な点があり、一般的なシダ類とははっきりと異なる特徴を持つ。
== 特徴 ==
ハナヤスリ類は、シダ植物門のハナヤスリなどに類する植物をまとめたものである。世界で70種ばかりの小さな群であるが、構造が特殊であり、系統上も特殊なものと考えられている。1目1科にまとめることが多い。
大部分は地上性の小型の植物であるが、着生植物になるものも知られている。形態はさまざまであるが、その基本的な体制は驚くほど共通している。栄養葉一枚に数本の根を持つのが基本的な植物体で、成長するにつれて葉の基部にある柄の部分(担葉体)から、より大きな葉を出す。葉が出る時に、蕨巻状でないのもシダ類では異例である。根は枝分かれが少なく、太いものが数本あるだけである。また、茎の維管束の配列が他のシダ類とは異なり、種子植物のそれに似た真正中心柱の形であることも独特である。
成体では葉の上の分枝として胞子葉をつける。胞子葉は栄養葉の基部かその近くから枝が出て、栄養葉の葉身の面から上向きに出るので、全体としては立体的な構造をとる。外見的には、広がった葉の間から穂が伸びているように見える。ハナヤスリやハナワラビの花という呼称は、この印象によるものであろう。胞子葉は葉身がなく、軸の両側に胞子嚢が並んだ状態である。なお、これらの葉や根などの各部分が他のシダ類の植物体のどこと対応しているのか、あるいは対応が取れるのかどうかについては定説がない。
前葉体は地下に発達し、固まり状になり、菌類と共生して菌根状になり、また他のシダ植物のそれより長期にわたって維持される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハナヤスリ目」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ophioglossales 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.