翻訳と辞書
Words near each other
・ ハブ (動物)
・ ハブ (機械)
・ ハブガイ
・ ハブクラゲ
・ ハブサービス
・ ハブセンターステアリング
・ ハブセンター・ステアリング
・ ハブソウ
・ ハブタエモノアラガイ
・ ハブタエモノアラガイ属
ハブダンパー
・ ハブニア (小惑星)
・ ハブネーク
・ ハブラシ
・ ハブリエル・メツー
・ ハブリダクション
・ ハブロック (ノースカロライナ州)
・ ハブロペタルム・ダウェイ
・ ハブ・マーシー
・ ハブーブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハブダンパー : ミニ英和和英辞書
ハブダンパー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ダンパ : [だんぱ]
 (n) damper, (n) damper
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ハブダンパー : ウィキペディア日本語版
ハブダンパー[ちょうおん]
ハブダンパー()とは車輪や歯車など、軸と共に回転する円盤状の部品の中心部(ハブ)に組み込まれる緩衝材(ダンパー)で、伝達機構のバックラッシと回転部品の慣性によって発生するトルクの揺動を吸収する構造である。
== オートバイでの利用 ==
オートバイの駆動系はチェーンの弛みによって加減速や変速の際にトルクが変動し、後輪へのトルク伝達が不安定になる場合がある。変速ショックとして乗り心地に影響するほか、駆動系部品への衝撃荷重として作用して部品の耐久性の低下につながることから、駆動輪のハブにハブダンパーを採用する車種がある。ゴムエラストマーあるいはばねを主な構成部品としていて、英語圏ではロイヤルエンフィールドの“Cush drive”という商標が一般名詞化している。
ゴムやエラストマーを緩衝材とした利用例では、ホイールの中心付近で同一円上に円弧状の溝を複数設け、この溝に収まる形状の緩衝材が挿入される。緩衝材にはスロット(長穴)が開けられていて、スプロケットの基部に設けられた柱状の爪が挿入される。スプロケットのトルクは緩衝材を介してホイールに伝達される。この方式の緩衝材は材質の特性上、経年劣化による硬化や収縮、亀裂などが発生しやすい。ハブダンパーが極端に劣化するとホイールとスプロケットとの間に回転ガタツキが発生し、トルク変動がかえって増えてしまうため定期的な交換が必要である。また、緩衝材が変形する分だけ駆動力の損失が発生するため、モータースポーツ向けの車種などではハブダンパーを採用しない場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハブダンパー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.