翻訳と辞書 |
ハヤシヒサカズムラサキシジミ : ミニ英和和英辞書 | ハヤシヒサカズムラサキシジミ
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ハヤシヒサカズムラサキシジミ : ウィキペディア日本語版 | ハヤシヒサカズムラサキシジミ
ハヤシヒサカズムラサキシジミ(学名:''Arhopala hayashihisakazui'' )は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科シジミチョウ科に分類されるチョウの一種。フィリピン固有種。 == 分布 == ルソン島北東部の山岳地帯に見られる。現在1匹のメスが得られているのみで、オスの発見が待たれる。形態の項目で述べるように、大型のシジミチョウなのに、今まで発見されなかったのが不思議である。フィリピン以外でよく似た種は''camdeo''種群のアナルテムラサキシジミ(''A. anarte'')である。パラワン島以外のスンダランドを分布の中心にアッサムからタイ、ラオスにも産する大型種であるが、メスの翅表の色彩はグリーンがからない、翅裏の地色は灰色味を帯びない、斑紋に相違があるなどで別種とされる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハヤシヒサカズムラサキシジミ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|