|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラブ : [らぶ] 【名詞】 1. (abbr) lab 2. laboratory 3. love 4. (n) (abbr) lab/laboratory/love ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
ハラブジャ事件(ハラブジャじけん)とは、1988年3月16日にイラク、クルディスタン地域東部のにて化学兵器が使われ、多数の住民が死亡した事件。 ==概要== イラン・イラク戦争の末期、クルド人が多数を占めるクルディスタン地域のハラブジャ住民が、イラン側に協力したとして、サッダーム・フセイン政権が化学兵器を使用し、住民の殺害を図ったとされる。 使用された化学兵器は、マスタードガス、サリン、VXガスなど複数の種類が極めて大量に用いられたとされているが、詳細は不明である。ただ、当時イラクはこれらの化学兵器をまだ所有・開発しておらず、ジャーナリストのケネス・ツィンマーマンによれば、ドイツ人顧問の指導の下で化学兵器工場で生産されたシアン化水素化合物(青酸ガス)を使用したとの見方が有力だという。このガスはナチス・ドイツがユダヤ人に対してガス室で使用した物と酷似しているという〔幻冬舎「サダム その秘められた人生」コン・コクリン著 伊藤真訳 p304〕。 元CIA分析官のペレティエ米陸軍大教授(当時)らは1990年の報告書で「イラン・イラク両軍が化学兵器を使った。現実にクルド人を殺したのはイラン軍の爆撃である可能性が高い」と指摘した。彼によると、死者はシアン(青酸)ガス中毒の兆候を示していたが、シアンガスを使っていたのは、イラン軍だったという。 犠牲者の数に関しては、死者5,000人、負傷者10,000人との推定もあるが、詳細は不明である。ただし、多数の負傷者の存在は、イラン・イラク戦争停戦後に取材した外国人ジャーナリストや医師により確認されており、多数の住民が巻き込まれたことは確実とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハラブジャ事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|