翻訳と辞書
Words near each other
・ ハリファ・ビン・ザイド・ビン・スルタン・アル・ナハヤン
・ ハリファ国際スタジアム
・ ハリフグ
・ ハリブキ
・ ハリブトシリアゲアリ
・ ハリプンチャイ
・ ハリプンチャイ国立博物館
・ ハリプンチャイ王国
・ ハリプンチャヤ王国
・ ハリボテ
ハリボー
・ ハリボーグ
・ ハリボー社
・ ハリポタ
・ ハリマウ・ムダ
・ ハリマオ
・ ハリマオ (映画)
・ ハリマセラミック
・ ハリマツリ
・ ハリマロン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハリボー : ウィキペディア日本語版
ハリボー[ちょうおん]

ハリボー (HARIBO) は、ドイツの製菓会社。世界最大のグミの製造会社である。マスコットは首に赤いリボンをつけた黄色の
== 概要 ==

ハリボーは1920年ドイツボンにてハンス・リーゲル (Hans Riegel) が設立した。社名は「ハンス」(Hans)、「リーゲル」(Riegel)、「ボン」(Bonn)から語頭の2文字ずつを取って名付けられた。ハンス・リーゲルは子供の咀嚼力を強めるキャンディとしてグミを開発した。
ハリボーの製品は2003年の時点で世界100カ国以上で扱われており、2007年現在も世界最大のグミおよびゼリーの製造会社となっている。主製品はグミーベーア(英語圏ではガミー・ベア。熊の形のグミ)を始めとするグミ・キャンディー、ラクリッツ(リコリッシュ)である。ドイツ国内に5つ、他のヨーロッパ諸国に13の工場、営業事務所はヨーロッパほぼ全域の国とアメリカ合衆国にある。
ハリボーのゴールドベアーは創業2年後に製造開始され、元ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世からワイマール共和国が誇るべきものとして賞賛された。また公式サイトによるとアインシュタインのお気に入りのお菓子だったという〔HARIBO:Did you know? (pdf)〕。
創業者のリーゲルは第二次世界大戦1945年に52歳で死亡。戦後の1946年に、ドイツに戻った長男のハンス・リーゲル・ジュニア Hans Riegel juniorが弟のパウルと共に事業を引き継いだ。ジュニアが世界中の製菓会社を吸収しながら事業を拡張していく一方で、パウルは研究と商品開発を担当した。
ドイツでは第二次世界大戦中のナチ政権下で強制労働者を使っていた会社が数社あり、ハリボーもその一つだとドイツ連邦議会が主張している。ハリボーはこれに反論し、ドイツ企業による強制労働の生存者への補償金に当てる寄付金の支払いも拒否している〔TIME Europe: Vol.156 No.5 2000年7月31日〕。
1991年以来、ハリボーの宣伝広告にはテレビの人気司会者トーマス・ゴットシャルク (Thomas Gottschalk) を起用している。2006年1月に宣伝契約の長さでギネスブックに掲載された。ハリボーは人気商品ゴールド・ベアーを中心としたハリボー社の巡回式可動展示を作成し、コブレンツトリーア、ゴットシャルクの故郷であるクルムバッハの博物館で展示された。2007年3月25日から10月28日まではオーストリア共和国シュタイアーマルク州グラーツの人民博物館にて公開中である〔シュタイアーマルク州公式サイト (独語)〕。
ハリボーのドイツ語の宣伝文句は、1935年に作られた "Haribo macht Kinder froh / und Erwachsene ebenso"(ハリボーは子供達を幸せにする、そして大人も)である。ドイツのテレビ局カーブル・アインス (kabel eins) の調査によれば、ドイツで最もよく知られた宣伝文句である。作詞者は報酬として20ライヒスマルクを受け取ったという。
英語の宣伝文句は、韻を踏ませるため、"Kids and grown-ups love it so / the happy world of Haribo"(子供も大人もそれが大好き ハリボーのハッピー・ワールド)と変えてあり、フランス語では "Haribo, c'est beau la vie / pour les grands et les petits"(ハリボー、素晴らしい人生 大人にも子供にも)、イタリア語では"Haribo è la bontà / che si gusta ad ogni età"(ハリボーは良いもの 何歳になっても大好き)となっている。その他の言語の宣伝文句も公式ウェブサイト で読むことができる。
1936年以来、ハリボーは毎年10月に子供が集めた栃の実ドングリをハリボー商品と交換する行事を行っている。2006年は10月12、13日に行われた。栃の実10kgまたはドングリ5kgに対して、ハリボーの商品1kgを受け取ることができる〔Haribo:HARIBOs große Kastanienaktion Tauscht eure Kastanien und Eicheln gegen HARIBO-Artikel ein! 〕。集められた木の実はリーゲル狩猟場や他の猟銃区域に住む動物の冬の間の食糧となる。ドイツおよび近隣国から数万人が参加する。
1990年代にジュニアはボッパルト市のヤコブスバーガーホフにライン川を眺められるゴルフコースを設立した。屋敷は1960年代にジュニアによって購入され、ホテルとして経営されていた。
ハリボーはツール・ド・フランスなど自転車競技の協賛をすることが多く、2006年までは国際自転車競技連合のヨーロッパ・ツアー (UCI Europe Tour 1.1) の一つであるClassic Haribo(クラシック・ハリボー、フランスではクラシック・アリボー)を主催していた。
2003年10月に西ドイツ放送にて、ジュニアは甥のハンス・ユルゲン・リーゲルが後継者になることを発表。しかし、甥と良好関係がもてなくなったことで、ジュニアは後継者候補を空席とした。1350人の雇用者を抱えるボン工場はこれ以上の拡張は難しく、メディアでは様々な移転計画が取りざたされているノルトライン=ヴェストファーレン州内のラインブルックか、ラインラント=プファルツ州のアールヴァイラーが候補地に挙がっている〔 Der Tagesspiegel: Haribo verlässt Bonn
2007年1月30日〕。
2009年8月3日に共同経営者だった弟のパウルが突然死亡したことで、甥たちから訴訟を起こされる事態となった。ボン商工会議所の仲裁を受けたジュニアは会社の経営体制を変化させることにした。パウルの子供たちとジュニアがそれぞれ持ち株会社を設立し、両者が50%ずつハリボー株を保有することとなった〔Gregor Kessler und Martin Scheele: ' In: ''Financial Times Deutschland'', 6. September 2010.〕。2013年10月15日にジュニアは死亡した。
ドイツでは、ハリボーの袋から引いた5つのグミの色の組み合わせで運勢を占う占いが大晦日などのパーティー行われることがある。その解説本はベストセラーとなっている。 In: ''Financial Times Deutschland'', 6. September 2010.〕。2013年10月15日にジュニアは死亡した。
ドイツでは、ハリボーの袋から引いた5つのグミの色の組み合わせで運勢を占う占いが大晦日などのパーティー行われることがある。その解説本はベストセラーとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハリボー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.