翻訳と辞書
Words near each other
・ ハルシステムコンピューター
・ ハルシメジ
・ ハルシャギク
・ ハルシャギク属
・ ハルシャ・ヴァルダナ
・ ハルシャーニ・C. ヤーノシュ
・ ハルシャーニ・ティボール
・ ハルシャーニ・ヤーノシュ
・ ハルシャ王
・ ハルシュタイン
ハルシュタインドクトリン
・ ハルシュタイン・ドクトリン
・ ハルシュタイン原則
・ ハルシュタイン委員会
・ ハルシュタイン宣言
・ ハルシュタット
・ ハルシュタット (オーストリア)
・ ハルシュタット (オーバーエスターライヒ州)
・ ハルシュタット (オーバーフランケン)
・ ハルシュタット文化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハルシュタインドクトリン : ミニ英和和英辞書
ハルシュタインドクトリン[どくとりん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ドクトリン : [どくとりん]
 【名詞】 1. doctrine 2. (n) doctrine

ハルシュタインドクトリン ( リダイレクト:ハルシュタイン原則 ) : ウィキペディア日本語版
ハルシュタイン原則[はるしゅたいんげんそく]

ハルシュタイン原則(ハルシュタインげんそく)は、東方外交が始まる前の、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)における主要な外交方針である。ハルシュタイン・ドクトリンともいい、1955年9月22日に西ドイツのコンラート・アデナウアー首相により表明された。名称は、当時の西ドイツの政治家であるヴァルター・ハルシュタイン欧州経済共同体初代委員長もつとめた)の名前に因む。
== 内容 ==
この原則は、西ドイツが「ドイツ地域で唯一民主的に選出され、ドイツ人民を代表する正統性を持つ国家である」と位置づけ、「ソビエト連邦以外でドイツ民主共和国(東ドイツ)を国家承認した国家とは、国交を断絶する」とし、東ドイツを経済的に孤立させることを目的としていた。
1957年、東ドイツと国交を結んだユーゴスラビアに対して最初にこの原則が適用され、ユーゴスラビアと西ドイツは断交状態へ突入した。
しかしながら、1960年代に入り、東ドイツが第三世界の新しく独立した国々の多くと国交を結んだことや、デタントの潮流が強まったため、この原則に固執することが西ドイツ外交にとって不利益をもたらすことが多くなった。
1969年5月30日グスタフ・ハイネマン大統領の声明によりハルシュタイン原則は事実上破棄され、同年西ドイツはルーマニアと国交を樹立した。この年に首相に就任したヴィリー・ブラントは、同年10月28日に二つのドイツの存在を認める発言を行い、ハルシュタイン原則を完全に否定した。
その後、西ドイツと東ドイツは、東西ドイツ基本条約において互いが主権国家であることを認め合い、外交路線による統一を目指していくこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハルシュタイン原則」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hallstein Doctrine 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.