|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 交響 : [こうきょう] (n,vs) reverberation ・ 交響楽 : [こうきょうがく] 【名詞】 1. symphony (orchestra) ・ 交響楽団 : [こうきょうがくだん] (n) symphony (orchestra) ・ 響 : [ひびき] 1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽団 : [がくだん] 【名詞】 1. orchestra 2. band ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
ハルビン交響楽団(ハルビンこうきょうがくだん、哈爾濱交響管弦楽団)は、満州国のハルビン(現中華人民共和国黒竜江省の都市)にあったオーケストラ。朝比奈隆が1944年から1945年まで指揮者を務めたことで知られる。 ==略歴== *1936年 - ロシア人演奏家を主体に創立。 *1939年3月 - 大日本帝国の東京市、大阪市、名古屋市、九州、朝鮮などで演奏会を開催。ベートーヴェンの楽曲、チャイコフスキーの交響曲第6番『悲愴』、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」などを演奏した。日本公演の指揮者は長らくハルビン響の常任指揮者を務めたセルゲイ・シュワイコフスキー、ピアノ独奏はレオニード・クロイツァーであった。なお、このハルビン響の日本公演は、事実上、日本初の外国のオーケストラの来日公演となった。(一般には、海外オーケストラの初の来日公演は1955年のシンフォニー・オブ・ジ・エア来日公演とされている) *1944年 - 1945年 - 朝比奈隆が指揮者を務める。 *1945年8月15日 - 終戦と同時に解散。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハルビン交響楽団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|