|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ハロルド・E・パーマー(Harold E. Palmer, 1877年3月6日 - 1949年11月16日)は、大正・昭和期を代表する応用英語学者・英語教育学者・音声学者。Speechとしての言語(言語運用)と、Codeとしての言語(言語体系)を区別して、これを言語教育に適用し、20世紀の応用言語学の発展に寄与した。またspeechをさらに第一次伝達(Primary Speech)と第二次伝達(Secondary Speech)の二要素に分けている。 オーラルメソッド(口頭教授法)を提唱し、英語教授研究所(現在の財団法人語学教育研究所)を設立して日本の英語教育改善に大きく貢献した。女子学習院、東京文理大、東京外語大の講師も務めた。フランス語が堪能であった。イギリス・ロンドン出身。 == 略歴 == * 1877年、ロンドンにて生まれる。 * 1890年、ケント州HytheのProspect House Schoolに入学。 * 1892年、1年間フランスに留学。 * 1902年、ベルギーのヴェルヴィエにある語学学校にて英語教師として働き始める。 * 1903年、ヴェルヴィエにて自分の小さな語学学校を開く。のちのInstitut Palmerである。 * 1915年、ロンドン大学で教え始める。 * 1922年、来日し、文部省英語教育顧問となる。 * 1923年、英語教授研究所(IRET)(現在の財団法人語学教育研究所、IRLT)を創設。初代所長となる。 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)で、自ら提唱するオーラルメソッドを実践した教育を行う。 * 1935年、東京帝国大学より文学博士の学位を授与される。 * 1936年、帰英。 * 1949年、。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハロルド・E・パーマー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|