|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ハロン () は、炭化水素の水素原子(一部または全て)がハロゲン原子で置換されたハロゲン化炭化水素(ハロカーボン)のうち、臭素を含むものである〔ハロカーボン類 - 気象庁〕。 ハロゲン化炭化水素 () が語源で、アメリカ陸軍工兵司令部 (USACE) が1948年に命名した。ハロン類 ()、ハロン化合物 () ともいう。 ハロンに対し、臭素を含まず、ハロゲンがフッ素と塩素のみの化合物を、フロン(クロロフルオロカーボン)と呼ぶ(ハロンをフロンに含めることもある〔平成13年度放送大学面接授業(新潟学習センター)「大気化学」成層圏 2 - 山﨑勝義〕)。ただし、フロンが日本特有の語である〔〔のに対し、ハロンは国際的に通用する名である。 == ハロン命名法 == ハロン命名法は、アメリカ陸軍工兵司令部 (USACE) が定めたハロンの命名法で、「ハロン」のあとに2~5桁の数字を続ける。 # 炭素原子の数 # フッ素原子の数 # 塩素原子の数 # 臭素原子の数 # ヨウ素原子の数〔 最後が0(または0の連続)の場合は省略する〔。したがって、通常のハロンであれば4桁となり、2~3桁で表されるのはフロンである。 この数字は、「フロン」のあとに続ける2~5桁の数字とは一般に異なる。 水素原子の数は明示されず、「H = C×2+2-F-Cr-Br-I」で計算される。 異性体は区別できない。異性体がある場合、慣習的に、異性体の1つを表す。 例外として、ハロン11(命名法どおりならハロン113)、ハロン2600(命名法どおりならばハロン26)が慣用される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハロン (化合物)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|