|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民謡 : [みんよう] 【名詞】 1. folk song 2. popular song ・ 謡 : [うたい] 【名詞】 1. Noh chanting 2. recitation ・ 孔雀 : [くじゃく] (n) peacock ・ 雀 : [すずめ] 【名詞】 1. sparrow (Passeriformes order) ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 変 : [へん] 1. (adj-na,n) change 2. incident 3. disturbance 4. strange 5. flat (music) 6. odd 7. peculiar 8. suspicious-looking 9. queer 10. eccentric 1 1. funny 1 ・ 変奏曲 : [へんそうきょく] (n) variation (music) ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
『ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲』()は、ハンガリーのコダーイ・ゾルターン(ゾルタン・コダーイ)が、第2次世界大戦が勃発した1939年に作曲した管弦楽曲。 == 概要 == オランダのアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団創立50周年記念に委嘱された。主題となったハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」は、かつてオスマン帝国の支配下に置かれたマジャール人を囚人になぞらえ、彼らの自由への情熱を歌ったものである(この状況を「鎖なき囚人」と呼んでいた)。 これはまた、作曲当時に勢力を強めていたファシズムに対して、自由と人間性の擁護を訴えることを意味していた〔『最新名曲解説全集6・管弦楽曲III 』音楽之友社、1980年〕。 そもそもコダーイは、ベラ・バルトークとともにハンガリー民謡の蒐集・研究に取り組みその作風の基礎とした作曲家で、本作の主題も蒐集した古いペンタトニックの農民の歌である。 飛べよ、くじゃく 牢獄の上に 哀れな囚人たちを 解放するために くじゃくは飛んだ 牢獄の上に だが、囚人たちは 解放されなかった くじゃくは飛んだ 牢獄の上に 哀れな囚人たちを 解放するために 20世紀ハンガリー文学の卓越した詩人、アディ・エンドレ(1877-1919)は自由に対する情熱を歌ったこの民謡を改変して詩を書き、コダーイは、民謡をもとに1937年に合唱曲を作り、そして2年後に変奏曲としてオーケストラ用の本作を作り、当時ナチスと結んで非人道的な政策を強行していたホルティ・ミクローシュ政権に対する怒りと抗議をこの曲に込めたと言われている。 曲は、この「飛べよ、くじゃく」の断片を低音楽器が主題として提示しスタートし、 そこから変化に富んだ16の変奏曲と終曲が切れ目なく紡がれていく。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハンガリー民謡「孔雀は飛んだ」による変奏曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|