翻訳と辞書
Words near each other
・ ハントウアカネズミ
・ ハントケ
・ ハントリー伯
・ ハントリー伯爵
・ ハントリー侯
・ ハントリー侯爵
・ ハントンライス
・ ハントー棒
・ ハント型掃海艇
・ ハント症候群
ハント級掃海艇
・ ハント級駆逐艦
・ ハント郡
・ ハント郡 (テキサス州)
・ ハンド
・ ハンド (単位)
・ ハンドアウト
・ ハンドアックス
・ ハンドゥイガ
・ ハンドウイルカ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハント級掃海艇 : ミニ英和和英辞書
ハント級掃海艇[うみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade 
掃海 : [そうかい]
  1. (n,vs) sweeping the sea for mines 2. dragging for mines 
掃海艇 : [そうかいてい]
 (n) mine sweeper

ハント級掃海艇 ( リダイレクト:ハント型掃海艇 ) : ウィキペディア日本語版
ハント型掃海艇[はんとがたそうかいてい]

ハント型掃海艇()は、イギリス海軍が運用する掃海艇・機雷掃討艇の艦級。また退役艇がギリシャ海軍リトアニア海軍において再就役している。
== 来歴 ==
第2次大戦まで、機雷とはすなわち触発式の係維機雷であり、これに対する掃海艇は、艦隊の前路掃海を主任務として比較的高速・重装備の鋼製の艇が主流であった。しかし大戦後期に磁気・音響による感応機雷が出現し、続く朝鮮戦争での対機雷戦の経験は、沈底式感応機雷の脅威を関係各国に認識させることとなった。これに対応して、まず触雷を避けるため、1950年代以降、掃海艇の建材は非磁性化が求められるようになった。また特に感応機雷発火装置の高知能化・目標追尾機雷の出現は、従来の曳航式後方掃海における触雷のリスク・掃海の不確実さを増大させることになり、爆発物処理の手法により機雷を一個一個確実に無力化していくという、機雷掃討に注目が集まった。
これらの要請に応じて、イギリス海軍は1953年よりトン型掃海艇の運用を開始した。これはアル骨木皮(アルミニウム合金製の骨材と木製の外板)構造とすることで非磁性化するとともに、二周波数に対応した新型のASDIC 193型機雷探知機を搭載することで、初めて実用的な機雷掃討能力を備えたものであり、本級で開発された手法はドイツ海軍や海上自衛隊(たかみ型掃海艇)などにも輸出された。
しかし同級においては、機雷掃討は水中処分員に依存しておりリスクが高かったほか、アル骨木皮では非磁性化も不徹底であることが指摘されていた。このことから、その代替を検討する時期においては、新しい非磁性素材と機雷掃討手段の刷新が求められた。まず新しい非磁性素材として繊維強化プラスチック(FRP)が注目されるようになり、1972年には、世界初のFRP掃海艇としてトン型の設計を元にした掃討艇として「」を進水させた。そして同艇の実績を踏まえて、装備面でも刷新した掃海・掃討両用艇として開発されたのが本級である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハント型掃海艇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.