|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ドア : [どあ] (n) door
斧(おの)は、片手、もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための刃物。 == 概要 == 石器時代から世界中に遍在する、歴史のある道具である。→#歴史 斧の基本的な用途は、樹木の伐採、また木材の成型、薪づくり等々である。道具としての斧の一般的な用途は、生きている樹木を伐り倒し丸太を作ったり、枝を切り払ったり、丸太を割ったり、材木を成形すること、薪をつくること 等々なものである。斧はまた武器としても使用されてきた歴史がある。武器として発達した斧は戦斧と呼ばれる。 ;さまざまなタイプと材質 斧は使用方法ごとに様々なタイプがある。現代の斧は使用目的、サイズおよび様式ごとに特化している。 斧は石器時代より、石斧(せきふ)として存在し、樹木をたたき切る道具や武器として用いられた。石斧はその製法により打製石斧と磨製石斧に分けられる。技術の発達に連れ、銅、青銅、鉄および鋼で作られた斧が現われた。 片手で使うための短い柄を持つ斧はしばしば手斧(ハンドアックス、ハチェット『Hatchet』)と呼ばれる。特に樹木伐採や木材加工用の、片手で使える小型のものをそう呼ぶのである。(ただし「手斧」という語は、柄のない斧、を指すためにも用いられているので若干注意が必要である。)ハチェットはしばしば刃の背にハンマーを備えていることが多い。また現代では、柄に収納式のガードが取り付けてあり、刃を保護し安全に持ち歩けるようにしたものもある〔アメリカのマーブルス社製の「セーフティアックス」など。〕。 中世、近代では通常は木製の柄とそれに直角に固定された金属製の刃からなる。材質に着目すると、西洋の斧は、伝統的には全鋼の刃に、曲線的な木製の柄(典型的ヒッコリー、もしくはホワイト・アッシュ、アオダモ製が)から構成されている。大抵の斧の刃は刃欠けが起こらないように柔らかめに焼き入れを施してあり、鑢で研ぐことも可能である。柄は近年ではプラスチック製やグラスファイバー製の柄も珍しくない。 なお日本語では伝統的に、大きい斧や、特に刃渡りの広い斧(丸太の側面を削って角材を作るためのもの)鉞(まさかり)と呼びわける。和語では薪などを細く割る小型の斧を「マキ割り」「よき」とも呼んだ。 近年の日本の斧では、刃が主に全鋼製で両手で扱う薪割り斧と、割込で片手で扱う伐採斧があり、柄は主にカシ製の直線柄である。 ;象徴、儀式 儀式もしくは紋章のシンボルにも用いられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斧」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ono (weapon) 」があります。 スポンサード リンク
|