翻訳と辞書
Words near each other
・ ハーゲンローザー彗星 (168P)
・ ハーゲン・クライネルト
・ ハーゲン・ダッツ
・ ハーゲン・フィヨルド
・ ハーゲン・ポアズイユの式
・ ハーゲン・ポアズイユの法則
・ ハーゲン・ポアズイユ流れ
・ ハーゲン中央駅
・ ハーゲン弦楽四重奏団
・ ハーゲン通信大学
ハーゲン=ポアズイユの法則
・ ハーコン
・ ハーコンの言葉
・ ハーコンスヴァーン海軍基地
・ ハーコン・シグルザルソン
・ ハーコン・シグルズソン
・ ハーコン・シグルダルソン
・ ハーコン大公
・ ハーコン郡 (サウスダコタ州)
・ ハーコー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハーゲン=ポアズイユの法則 : ミニ英和和英辞書
ハーゲン=ポアズイユの法則[ほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ハーゲン=ポアズイユの法則 ( リダイレクト:ハーゲン・ポアズイユ流れ ) : ウィキペディア日本語版
ハーゲン・ポアズイユ流れ[はーげん ぽあずいゆながれ]
ハーゲン・ポアズイユ流れ(ハーゲン・ポアズイユながれ、)とは、管径が一定の円管を流れる粘性をもつ流体非圧縮性ニュートン流体)の定常層流解〔禰津・冨永『水理学』、p.123。〕、つまり円形の管の中をゆっくり流れる水などの流れ方に関する厳密解である。このような流れでは非圧縮性ニュートン流体の運動方程式であるナビエ・ストークス方程式を解析的に解くことができ、この流れは数少ない厳密解のうち最も有名でかつ重要な流れである〔禰津・冨永『水理学』、p.123。〕。
特にハーゲン・ポアズイユの法則()またはハーゲン・ポアズイユの式()と言った場合には、このような流れにおける(体積)流量に関する公式のことを指す〔日下部・檀・湯城『水理学』、p.81。〕。また、「ハーゲン」を省略してポアズイユ流れとも呼ばれるが、概要で説明されるようにこの呼び方は正当な評価とは言えない。
== 概要 ==
粘性流体が管径が一定の円管を層流で流れる場合、その流速分布は、厳密に
: u(r) = \frac \left( a^2 - r^2 \right)
となる〔禰津・冨永『水理学』、p.124。〕。ここに、''u'' は流下方向の流速、''r'' は円管中心からの半径方向の距離(0 < ''r'' < ''a'' )、''g'' は重力加速度、''I''e は動水勾配またはエネルギー勾配〔管長''L'' での圧力損失Δ''p'' を用いると、
: I_e = \frac
である(ただしρは密度)。〕、νは動粘性係数、''a'' は円管の半径である。この式は、円管内を層流で流れる粘性流体の速度分布が放物線を描くことを表す。
この流速分布は、1839年にドイツのゴットヒルフ・ハーゲン土木技術者で、下水道などの設計をしていた)が、1840年にフランスのジャン・ポアズイユ医師で、血流の研究をしていた)がそれぞれ別々に発見した〔。それで、このような流れの解をハーゲン・ポアズイユ流れと呼ぶ。ヨーロッパなど、特に技術者より医師の方が社会的地位が高いと考えられていた地域などでは、技術者であるハーゲンの名前をあえて省き、単にポアズイユ流れと呼ぶこともあるが、これは正当な評価とは言えない〔。
この方程式はナビエ・ストークス方程式(レイノルズ方程式)において、
# 乱れ変動がなくがゼロである(層流条件)
# 流れは定常(時間的に変化しない)
# 断面方向に流れない(流下方向のみに流れる)
# 流体は連続体としてふるまう
# 壁面において流体の速度0(スリップしない)
という条件から導くことが出来る〔。しかし、先に述べたハーゲンとポアズイユは、このナビエ・ストークス方程式を十分に理解してこの流速分布を誘導したのではなく、実験を行ってその観察などからこの法則を発見したと考えられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハーゲン・ポアズイユ流れ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hagen-Poiseuille equation 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.