翻訳と辞書
Words near each other
・ バナドクロム
・ バナナ
・ バナナ (コンゴ民主共和国)
・ バナナ (曖昧さ回避)
・ バナナ スピリット
・ バナナFM
・ バナナTV
・ バナナ★トリップ
・ バナナ♪ゼロミュージック
・ バナナのナナ
バナナの叩き売り
・ バナナの涙
・ バナナの皮
・ バナナは如何
・ バナナエッセンス
・ バナナカステラ
・ バナナキングコンテスト
・ バナナクラブ
・ バナナジン
・ バナナセセリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バナナの叩き売り : ミニ英和和英辞書
バナナの叩き売り[ばななのたたきうり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

叩き : [はたき]
 【名詞】 1. (feather) duster 
叩き売り : [たたきうり]
 (n) sacrifice sale
売り : [うり]
  1. (n,n-suf) sale 2. selling 

バナナの叩き売り : ウィキペディア日本語版
バナナの叩き売り[ばななのたたきうり]

バナナの叩き売り(バナナのたたきうり)は、かつて露天商的屋が行う、独特の口上を述べながら客を引き寄せてバナナを露天で売る手法。いわゆる啖呵売のひとつとして有名である。大正時代初期に福岡県北九州市門司区門司港周辺で行われたのが元祖。
門司港がバナナの叩き売りが有名なのは、バナナを神戸に運ぶためにその過程で悪くなったバナナをいち早く捌くため。また、当時、鉄道の九州の玄関口が門司港だった事。バナナだけでなくて物資を運ぶためには、当時鉄道が主で、九州の玄関口が門司港だったため。今でも九州の起点として0哩の塚がある。
== 概要 ==

バナナ明治時代後期以降、台湾日本への編入などによって大量に輸入されるようになり、日本において庶民が気軽に購入できるようになった。バナナは完全に熟していない青いうちに運び、問屋(室と呼ばれていた)で熟成させて各地に出荷される。しかし輸送中の船内で熟成が進みすぎたり、傷がついたものは商品価値が大きく落ちてしまう。現在ではそのようなバナナはお菓子やジュースなどの加工品として利用することができるが、当時は技術がないため廃棄されていた。痛む前に門司港につながる桟橋通で売っていたのがバナナの叩き売りの始まりとされている。
それ以後、高価だったバナナは、祭りなどの的屋の一つとして行われることが多かった。硬い板状の紙もしくは板をビニールテープなどで固く縛ったもので台を叩き、独特の口上を言いながらバナナを売るといわれるが、実際には地元では、ハリセンのような板を叩くようなことはしない。流れるような唄と共に述べられる口上は、多種に亘り、地域、売る人によりオリジナリティがある。地元ではばなちゃん節といわれる唄が歌われその歌に合わせて売るようにしているのが本当のバナナのたたき売りである。口上はその唄に合わせたひとつである。実際にバナナを買わなくとも聞いて楽しむということでギャラリーを集めるなど、祭りなどでは風物詩の一つともなった。現在では商売としてでなくて、大道芸(門司流)になっている。
門司流VS佐賀流  門司流(大道芸的な見せるバナナの叩き売り!)にも説明されているが〔 「バナナのたたき売り」がわかる!〕門司流は「バナちゃん節」を歌った後に、口上を述べて売るやり方。佐賀流は「バナちゃん節」を歌いながら、歌の途中に口上を挟みながら売るやり方である。
バナナの価格は安い値段から徐々に吊り上げていくやりかたもあるが、高い値段から徐々に値を下げていくのが普通。バナナは一房丸ごとで売られる場合が多い。もともと二人1組でやるのが普通で、口上を述べる人の横には料金を受け取ったり、購入した客に新聞紙にくるんだバナナを渡したりするアシスタント的な人がおり、そういう人が、「まだ高い!」「もっと負けて」等のあいの手を入れて、盛り上げたりする。口上に相槌を打って笑いを誘ったりしていた。
バナナの叩き売りが全国的に有名になったのは映画『男はつらいよ』の影響である。渥美清は佐賀の名人からバナナのたたき売りを習っている。
物流の発達によりバナナが安価になり、バナナ自体が珍重されなくなってきた為、バナナの叩き売りは廃れていった。
いまでは大道芸として、お祭りのイベントの一つとして行われることがある。発祥の地、門司などでは「バナナ叩き売り保存会」が設立され、叩き売りの継承に努めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バナナの叩き売り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.