|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
株式会社バナーズは、不動産事業を行う会社。子会社を通じて自動車販売事業も行っている。 == 概要 == かつては埼玉県北部の地場産業である生糸製造を営む会社であり、生糸輸出の低迷に対応してアパレル製品や柔道着などの輸入販売、電気部品加工、不動産事業、ゴルフ練習場運営、子会社で自動車販売を行うなど事業の多角化を図っていた。 1988年頃には生糸の価格上昇で経営状況が回復したこともあったが。しかし1990年代に入り再び生糸価格が下落し経営不振に陥った。1991年にはゴルフ練習場事業から撤退し土地を売却。累損解消を図るなどしたが1993年8月には生糸が20年ぶりの安値を記録〔出典:1993年11月16日付 日経産業新聞〕。ついに1994年2月には生糸事業から撤退。埼玉県本庄市の工場を閉鎖した。 その後も、アパレル製品の販売、不動産事業、自動車販売事業などを継続したが、2002年3月期で6期連続で連結最終赤字となり、創業家は経営から退き2002年6月からアパレル大手のワールド創業者である畑崎広敏とその関連会社からの出資を受け、ワールド出身者を社長に迎え入れた。 この2002年6月の定時株主総会を境に事業内容を大幅に変革し、従来の事業は集中整理のうえ、M&Aによる投資事業に進出した。畑崎広敏を含む投資家グループと共に2002年6月頃から宮入バルブ製作所の株式を購入し始め、2003年10月に投資家グループの合算で宮入バルブ製作所の筆頭株主グループとなり注目された。 この宮入バルブ製作所に対する投資は宮入バルブ製作所側が松佳(当時の社名)側の経営参画を歓迎しなかったために、敵対的状況となり、2004年4月に松佳側から5人の取締役選任を求める株主提案を提出。同年6月の株主総会で可決。その直後の取締役会で当時の社長の解任動議が出されるが否決。同年5月に宮入バルブ製作所側の発表した770万株の第三者割当増資を松佳側が「発行価額が商法上の特に有利な価額にあたる」としてこれを差し止める仮処分を東京地方裁判所に申し立て、認められた〔その結果新株発行は中止された。〕。 2004年6月には宮入バルブ製作所が松佳に対して短期売買益の返還を求める訴えを提起〔2004年7月に請求取下げ。〕。これに対して、松佳が名誉毀損として損害賠償を請求するなど混迷を深めた。 2004年11月26日の臨時株主総会〔宮入バルブ製作所側は招集を許否、裁判所の総会開催許可で開催された。〕で宮入バルブ製作所の大山沢啓社長(当時)ら取締役3人の解任動議が可決され、バナーズ側が経営権を掌握していた。 その後も、2004年11月には中国工業の発行済株式の6.59%を取得していたことが明らかになり、2006年3月末時点には11.88%と買い増し、傘下においた宮入バルブ製作所を介した保有分を加えると15.75%を取得していた。 その他、2006年5月12日には、春日電機の株式を投資グループ全体で20.52%を保有していると発表し、春日電機に役員を派遣するなど、中堅・下位の製造業を中心に活発なM&A事業を展開していた。 2007年、株価急落により経営が悪化した。そのため、所有していた上場各社の株式の多くを手放すこととなった。 2010年3月期の連結売上構成は自動車販売事業が中心であるが、利益は不動産利用事業が中心となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バナーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|