翻訳と辞書
Words near each other
・ バブルガムくらぶ
・ バブルガムクライシス
・ バブルガムクライシス TOKYO 2040
・ バブルガムフェロー
・ バブルガムブラザーズ
・ バブルガムポップ
・ バブルガム・ブラザーズ
・ バブルガム・ポップ
・ バブルガンキッド
・ バブルサッカー
バブルシステム
・ バブルシンフォニー
・ バブルジュニア
・ バブルス
・ バブルスター
・ バブルス・ハーグレイブ
・ バブルス君
・ バブルソート
・ バブルチェア
・ バブルティー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バブルシステム : ミニ英和和英辞書
バブルシステム[ばぶる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

バブル : [ばぶる]
 【名詞】 1. bubble 2. (n) bubble
ブル : [ぶる]
 【名詞】 1. bull 2. (n) bull

バブルシステム ( リダイレクト:バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。== 概要 ==ソフトウェアは磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価であったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では別に64KビットSRAM(6264)が2つと、74LS32が載った小さな基板を拡張コネクタに取り付けないと起動しない。このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、2度目以降は時間が掛からないことから、実際に(文字通り)暖めていることが分かる。このウォーミングアップでは音声合成による「Getting ready(準備中)」と「50」からのカウントダウンの音声が交互に流れ(カウントアップしても基板が起動できる状態にならない限りは「50」から再びカウントがループする)、その後、画面に「99」からのカウントダウンを表示しながら、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行ない、その間「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら起動する(後述)。ボード上に2chある波形メモリ音源はその後の同社のハードウェアでも似たような音のものが使われているが、コナミSCC音源は量子化レベルが8bitであるのに対し、バブルシステムは4bitであり発音数も違うため別の物である。またMSX用ソフト『新世SIZER』の音源部も汎用ロジックICで構成された単音の8bitD/Aのためこちらも直接的な関係はない。バブルシステムは、使用された磁気バブルメモリの特性によりデータ消失などの故障が頻発したほか、修理用の部品が入手できなくなったこともあり、修理対応で通常の1MビットEPROMが2つ載る専用基板に交換されたものが存在する。また、バブルシステムは−12Vの電源を必要とするが、このROM版バブルシステムでは必要ない。出荷時は専用のシールドケースが付属していたが、外したほうが筐体に取り付けしやすく音量調整や設定変更もやりやすいことからあまり使われず、殆ど現存していない。電車で基板を輸送する際には、電車の床に基板を置いて輸送した場合にデータが消失することもある。当時の価格は¥278,000。(ソフト込み、税抜) ) : ウィキペディア日本語版
バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。== 概要 ==ソフトウェアは磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価であったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では別に64KビットSRAM(6264)が2つと、74LS32が載った小さな基板を拡張コネクタに取り付けないと起動しない。このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、2度目以降は時間が掛からないことから、実際に(文字通り)暖めていることが分かる。このウォーミングアップでは音声合成による「Getting ready(準備中)」と「50」からのカウントダウンの音声が交互に流れ(カウントアップしても基板が起動できる状態にならない限りは「50」から再びカウントがループする)、その後、画面に「99」からのカウントダウンを表示しながら、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行ない、その間「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら起動する(後述)。ボード上に2chある波形メモリ音源はその後の同社のハードウェアでも似たような音のものが使われているが、コナミSCC音源は量子化レベルが8bitであるのに対し、バブルシステムは4bitであり発音数も違うため別の物である。またMSX用ソフト『新世SIZER』の音源部も汎用ロジックICで構成された単音の8bitD/Aのためこちらも直接的な関係はない。バブルシステムは、使用された磁気バブルメモリの特性によりデータ消失などの故障が頻発したほか、修理用の部品が入手できなくなったこともあり、修理対応で通常の1MビットEPROMが2つ載る専用基板に交換されたものが存在する。また、バブルシステムは−12Vの電源を必要とするが、このROM版バブルシステムでは必要ない。出荷時は専用のシールドケースが付属していたが、外したほうが筐体に取り付けしやすく音量調整や設定変更もやりやすいことからあまり使われず、殆ど現存していない。電車で基板を輸送する際には、電車の床に基板を置いて輸送した場合にデータが消失することもある。当時の価格は¥278,000。(ソフト込み、税抜)[ぶる]

バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。
== 概要 ==
ソフトウェアは磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価であったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では別に64KビットSRAM(6264)が2つと、74LS32が載った小さな基板を拡張コネクタに取り付けないと起動しない。
このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、2度目以降は時間が掛からないことから、実際に(文字通り)暖めていることが分かる。このウォーミングアップでは音声合成による「Getting ready(準備中)」と「50」からのカウントダウンの音声が交互に流れ(カウントアップしても基板が起動できる状態にならない限りは「50」から再びカウントがループする)、その後、画面に「99」からのカウントダウンを表示しながら、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行ない、その間「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら起動する(後述)。
ボード上に2chある波形メモリ音源はその後の同社のハードウェアでも似たような音のものが使われているが、コナミSCC音源は量子化レベルが8bitであるのに対し、バブルシステムは4bitであり発音数も違うため別の物である。またMSX用ソフト『新世SIZER』の音源部も汎用ロジックICで構成された単音の8bitD/Aのためこちらも直接的な関係はない。
バブルシステムは、使用された磁気バブルメモリの特性によりデータ消失などの故障が頻発したほか、修理用の部品が入手できなくなったこともあり、修理対応で通常の1MビットEPROMが2つ載る専用基板に交換されたものが存在する。また、バブルシステムは−12Vの電源を必要とするが、このROM版バブルシステムでは必要ない。
出荷時は専用のシールドケースが付属していたが、外したほうが筐体に取り付けしやすく音量調整や設定変更もやりやすいことからあまり使われず、殆ど現存していない。
電車で基板を輸送する際には、電車の床に基板を置いて輸送した場合にデータが消失することもある。
当時の価格は¥278,000。(ソフト込み、税抜)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バブルシステムは、1980年代中盤にコナミ(現:コナミデジタルエンタテインメント)が開発したアーケードゲーム基板である。== 概要 ==ソフトウェアは磁気バブルメモリを使った「バブルソフトウエア」と呼ばれるカセット形態で供給された。発表当時は1MビットのEPROMが非常に高価であったことから、大容量を省スペースで供給できるようにと、バブルメモリが選択されたようである。カセットには富士通製のバブルメモリ素子が2つ入っており、容量は合計2Mビット。『グラディウス』では別に64KビットSRAM(6264)が2つと、74LS32が載った小さな基板を拡張コネクタに取り付けないと起動しない。このボードでは電源投入時、カセット内の抵抗器を発熱させ、バブルメモリを暖めるためのウォーミングアップを行う。気温が低いとカウントダウン画面が表示されるまでかなり時間がかかり、2度目以降は時間が掛からないことから、実際に(文字通り)暖めていることが分かる。このウォーミングアップでは音声合成による「Getting ready(準備中)」と「50」からのカウントダウンの音声が交互に流れ(カウントアップしても基板が起動できる状態にならない限りは「50」から再びカウントがループする)、その後、画面に「99」からのカウントダウンを表示しながら、2分程かけてカセットからメイン基板のDRAMへプログラムの転送を行ない、その間「Konami Morning Music」という曲を演奏しながら起動する(後述)。ボード上に2chある波形メモリ音源はその後の同社のハードウェアでも似たような音のものが使われているが、コナミSCC音源は量子化レベルが8bitであるのに対し、バブルシステムは4bitであり発音数も違うため別の物である。またMSX用ソフト『新世SIZER』の音源部も汎用ロジックICで構成された単音の8bitD/Aのためこちらも直接的な関係はない。バブルシステムは、使用された磁気バブルメモリの特性によりデータ消失などの故障が頻発したほか、修理用の部品が入手できなくなったこともあり、修理対応で通常の1MビットEPROMが2つ載る専用基板に交換されたものが存在する。また、バブルシステムは−12Vの電源を必要とするが、このROM版バブルシステムでは必要ない。出荷時は専用のシールドケースが付属していたが、外したほうが筐体に取り付けしやすく音量調整や設定変更もやりやすいことからあまり使われず、殆ど現存していない。電車で基板を輸送する際には、電車の床に基板を置いて輸送した場合にデータが消失することもある。当時の価格は¥278,000。(ソフト込み、税抜)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.