翻訳と辞書
Words near each other
・ バラムツ
・ バラムンディ
・ バラム・ラバリオス
・ バラモス
・ バラモミ
・ バラモン
・ バラモンの塔
・ バラモンギク
・ バラモンケイ
・ バラモンシュウ
バラモンジン
・ バラモンジン属
・ バラモン・ケイ
・ バラモン・シュウ
・ バラモン兄弟
・ バラモン教
・ バラモン相応
・ バラライカ
・ バラライカ (お笑い)
・ バラライカ (カクテル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バラモンジン : ミニ英和和英辞書
バラモンジン
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


バラモンジン : ウィキペディア日本語版
バラモンジン

バラモンジン(学名:''Tragopogon porrifolius'')はキク科バラモンジン属に属する植物。別名は、ムギナデシコ〔原色日本帰化植物図鑑 (1975)〕。英語ではパープルサルシファイ、オイスタープラント、イェルサレムスター、ゴーツベアード、また単にサルシファイとも呼ばれる。地中海沿岸地域を原産地とし、その後ブリテン諸島北米日本オーストラリアハワイなどに帰化している。
== 和名 ==
和名はバラモンジンの他にセイヨウゴボウ、ムギナデシコともいう〔kotobank百科事典マイペディア〕。「バラモン」はインドの司祭を意味し、サンスクリット語ブラーフマナ (ब्राह्मण)を音写したもの。「ジン」は漢語の參で、根を薬用にするオタネニンジン(朝鮮人蔘)に由来する〔嶋田英誠「跡見群芳譜巻六外来植物譜きばなばらもんじん (黄花婆羅門参)」 〕。
バラモンジン(婆羅門參)の中国での初出は李時珍の『本草綱目』(1578年)にみられ、西域のバラモン(司祭、僧侶)がこれを玄宗に献じたためこの名がついたとある〔。
日本での初出は飯沼慾斎著『新訂草木図説』(1875年)である〔。バラモンジンをムギナデシコと呼ぶのは、嘉永(1848-1854)年間頃からといわれる〔。
日本には1877年ころ食用または観賞用に渡来し、1911年頃までには外来種として帰化した〔。
日本でも根を煮て食べたり,味噌漬けにする〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「バラモンジン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.