|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『火星シリーズ』(かせいシリーズ)は、アメリカの作家エドガー・ライス・バローズが著した、架空の火星を舞台にしたSF冒険小説のシリーズ。 本項では、火星の事物の日本語表記は、最新版である創元SF文庫の合本版による。 == 概要 == 1912年2月から6月に、ノーマン・ビーン(Norman Bean)のペンネームで連載された『火星の月の下で』(Under the Moons of Mars)が、火星シリーズの始まりである。原題は『デジャー・ソリス、火星のプリンセス』(Dejah Thoris, Princess of Mars)で、バローズが1911年にパルプマガジン「オールストーリー・マガジン」に送り、採用された。 それを復題書籍化して1917年に刊行された ''A Princess of Mars''(邦題『火星のプリンセス』)を第1巻とし、火星シリーズは全11巻で構成されている。第10巻 ''Llana of Gathol''(邦題『火星の古代帝国』)の刊行は1948年だが、最終巻 ''John Carter of Mars''(邦題『火星の巨人ジョーグ』)の刊行は1964年である(死後14年が経過)。日本では、1965年から創元推理文庫(現在の創元SF文庫)その他で刊行された。 当時から「太陽系で、地球以外に最も生命の存在の可能性が高い」とされていた火星を舞台に、 : 「幽体離脱して地球から火星に瞬間移動した主人公が、怪物相手に活劇を繰り広げ、美女を救う」 という物語は大ヒットとなり、以後多くの追随作品(惑星冒険もの)を生んだ(さらに、主人公は「生まれも育ちも、年齢も不詳」と自称している)。ロバート・E・ハワードの「英雄コナン」シリーズやリン・カーターの「レムリアのゾンガー」シリーズ等のヒロイック・ファンタジーの祖型と目されることもあるが、それらに特徴的な魔術への傾斜はバローズの諸作にはきわめて希薄であり、随所に「科学」による説明がなされていることも特色のひとつである。 バローズはアメリカではターザンの作者として有名だが、日本では、まず火星シリーズの作者として認識されている。これは、ターザンの映画は多く公開されていたものの、作家としては創元推理文庫から本シリーズが刊行されることによって一気に人気が出たためである。「火星」が最初に訳出・出版されたという事情に加えて、創元推理文庫版に付された武部本一郎による美麗なカバー絵、口絵、挿絵が読者の絶賛を博したことによる部分も大きい。武部はその後、金星シリーズ、ターザン・シリーズ、ペルシダー・シリーズなど、殆どのバローズ作品の挿絵を描いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「火星シリーズ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Barsoom 」があります。 スポンサード リンク
|