|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
バルディッシュ(ロシア語:,英語:)は、16~18世紀の東ヨーロッパからロシアにかけて主に使用された武器である。 西ヨーロッパのハルバードに相当する。 == 概要 == バルディッシュは、通常150cmほどの柄の上端部に、三日月状の曲線を描く60cmほどの斧頭が横向きに取り付けられた形をしたポールウェポンの一種であり、三日月斧、半月斧などと呼ばれることもある。 他のポールウェポンと比べると柄が短く、刃が極端に大きい。 全体の重さは2~6kg程だがそのほとんどが斧頭の重さであり、振り回すことによって威力を増すよりも、むしろ刃の重量を生かして叩き斬るような使い方が多かったと考えられる。 また、人間を両断出来るほどの破壊力から教皇庁に使用を禁止されたと言われているが詳細は不明である。 斧頭と柄の接合部は通常2箇所で、斧頭の中央部のソケットを柄の上端にはめ込み、さらに斧頭の下端を釘などで柄に固定していた。 斧頭の上半分は柄から大きく突き出て鋭くなっており、槍のように使うこともできた。 16世紀頃のものは鋒(きっさき)の突端は1点に収束して突き刺すために槍の穂先に近い形をしているが、17世紀頃になると斧頭を重く重心をより先にするために突端は2点になり斬撃に特化した独特の形状(右の写真参照)となる。 柄はしばしば下端(柄頭:石突)が鉄で覆われており尖っていた。これは馬の突撃に備えて槍ぶすまを作るときや、後述のように銃架として用いるときなどに、地面に突き刺すために役立っていた。 騎兵用には短いものも作られた。この場合は肩ひもに掛けられるように2つの鉄輪が取り付けられていた。 刃の両面には図式化された葉の模様などが彫られていることがあったが、中には「ドラゴンと戦うユニコーン」などの複雑な図案で装飾されたものもあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バルディッシュ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|