翻訳と辞書
Words near each other
・ バーナードショー
・ バーナードループ
・ バーナード・B・ブラウン
・ バーナード・L・コーエン
・ バーナード・L・マドフ
・ バーナード・L・マードフ
・ バーナード・アーナルト
・ バーナード・ウィリアムス
・ バーナード・ウィリアムズ
・ バーナード・ウィリアムズ (哲学者)
バーナード・ウィンター・A・レーリンク
・ バーナード・ウイリアムス
・ バーナード・ウイリアムズ
・ バーナード・ウッセイ
・ バーナード・ウルフ
・ バーナード・オリバー
・ バーナード・カッツ
・ バーナード・カレッジ
・ バーナード・キング
・ バーナード・クリック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

バーナード・ウィンター・A・レーリンク : ミニ英和和英辞書
バーナード・ウィンター・A・レーリンク[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

バーナード・ウィンター・A・レーリンク ( リダイレクト:ベルト・レーリンク ) : ウィキペディア日本語版
ベルト・レーリンク[ちょうおん]

ベルナルト・ヴィクトール・アロイジウス・(ベルト)・レーリンクBernard Victor Aloysius (Bert) Röling1906年12月26日1985年3月16日)は、オランダ法学者裁判官日本では、極東国際軍事裁判(東京裁判)において判事を務めた。
== 経歴 ==
スヘルトーヘンボスにある裕福なカトリック信者の家庭に生まれる。幼い頃から自我が強く、「既存の社会秩序に憤りを覚えて、反抗してやろうと思った」という考えの持ち主だったという。大学の法学部教授だった叔父の勧めから法律を学ぶ事に決め、特に社会と犯罪刑罰の関連に関心があった事から、刑法に興味を持った。
ナイメーヘン・カトリック大学に進学し、1931年に卒業したものの、少年期に教会を離れ、刑法を批判的に見る傾向が強かった同大学は、レーリンクにとって居心地の良い場所ではなく、在学中には大学側から追放されかけた事もあった。その様な中でも、刑法学界の権威と呼ばれていたW・P・J・ポンペ同大学教授のサポートもあって、レーリンクは一時マーブルク大学で学びながら、ヨーロッパにおける刑務所制度の研究に取り組んだ。そして、同制度の研究結果はフローニンゲン大学から賞を与えられ、オランダ刑法学界から注目を集めるようになった。1933年にはポンペ教授の下で、「いわゆる職業犯、常習犯に対する立法」と題した博士論文を提出し、学位を取得した。
1933年には、ユトレヒト大学法学部のチューター兼刑罰学の講師となり、翌年にはポンペ教授とともに、刑法学研究所を設立した。1936年には、ユトレヒト裁判所の裁判官代理に就任し、司法の仕事に携わる事となった。この事に対して、レーリンクに去られては困ると慌てた大学側は、レーリンクに国際法の後任教授のポストを準備した。これに伴い、レーリンクは国際法の勉強を開始したが、「つまらない、うんざりする」、「退屈で保守的」として、このポストを拒否した。
ナチス・ドイツの占領下では、ユトレヒト裁判所の裁判官であったが、ドイツ当局が推し進めた一方的な法改定に対して背く内容の判決を出した事から、当局側はオランダ法務省に対してレーリンクを逮捕する様求めた。これに対して、法務省はレーリンクを地位の低いミッデルブルフの裁判所に異動させる事によって、当局の圧力をかわした。
第二次世界大戦終結後に、ユトレヒト裁判所に復帰したレーリンクは、ユトレヒト大学においてオランダ領東インド刑法を担当する客員教授を兼任するようになった。時を同じくして、オランダ政府は東京裁判に派遣するオランダ代表の人選を進めており、戦時中に対独協力の前歴が無く、英語に堪能であるレーリンクは、ユトレヒト大学のJ・P・サイリング教授の推薦もあって、政府から東京裁判の判事に任命される事となった。後にレーリンクは、これらの2つの出来事が、かつて蔑んでいた国際法と、後述する平和問題に関する研究の道へ誘うきっかけになった、と述懐している〔1983年5月に日本で開催された『東京裁判国際シンポジウム』においての発言。〕。
レーリンクは、判事の中でも最も早く東京に到着した人物の一人であり、来日後すぐにアメリカ側が企画したツアー旅行に参加し、京都広島を見学した。
東京裁判における判事の中でレーリンクは最も意欲的に活動した人物の一人とされており、審理に出席した回数も、カナダのE・スチュワート・マクドゥガル判事と並んで最も多かった。ウィリアム・ウェブ裁判長も「欠けてならない判事がいるとすれば、それはレーリンク唯一人だ。何しろ全ての書類に目を通したのは、彼だけなのだから」と述べている。その一方で、国際法に関しては元々専門外だった事もあり、政治的現実との妥協を強いられる事もしばしばあった〔レーリンク自身、後に東京裁判当時は国際法に関してはまだ素人同然だった事実を認めたうえで、当時ユトレヒト大学でオランダ領東インドの刑法について教えていたので、アジアの事を多少は知っているだろう、といった理由だけで選ばれた、と述懐している。〕。
2年半東京に滞在した後に帰国して、大学教授に復職し、刑法及び国際法を教えた。更に、国際社会の法的関係に関する研究が戦後世界をよりよく理解する一助になると考えたレーリンクは、外交分野に活躍の場を移し、オランダ代表の一人として国連総会の多数のセッションに参加する様になった。しかし、1958年ニューヨークから帰国する途中、西ニューギニアの独立を認めるべきとした論文を発表した事が、植民地の全面的な維持を主張していたヨゼフ・ルンスen)外務大臣を激怒させ、国連のオランダ代表リストから名前を削除される事となった。
国連代表から追放された後には、平和研究の為の国際研究所を設立し、自ら所長に就任した。また、スウェーデン政府の招請に応じて、ストックホルム国際平和研究所の設立にも尽力した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ベルト・レーリンク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.