翻訳と辞書
Words near each other
・ パイオニア郡区 (アイオワ州シーダー郡)
・ パイオニア駅
・ パイオニウム
・ パイオラックス
・ パイオン
・ パイオーン
・ パイカ
・ パイカリ
・ パイカル
・ パイカンFC
パイガウ
・ パイガオ
・ パイキー
・ パイク
・ パイク (SS-173)
・ パイク (SS-6)
・ パイク (曖昧さ回避)
・ パイク (氷と炎の歌)
・ パイク (潜水艦)
・ パイクカー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パイガウ ( リダイレクト:牌九 ) : ウィキペディア日本語版
牌九[ぱいごう]

牌九(パイゴウ、パイガオ)は牌九牌(天九牌)を用いた、主に中華圏で行われているゲームである。 米国ではパイ・ゴウ・ポーカーと区別するため「pai gow tiles」とも呼ばれる。一部のカジノへも導入されている。
== 歴史 ==
牌九の歴史は明らかでない。使用する牌のデザインはドミノに似ているが、両者の関係は不明である。麻雀との関係も明らかでないが、麻雀牌の6筒・7筒のデザインは明らかに牌九に由来する。
牌九牌は「骨牌」とも言う。しばしば北宋末の宣和2年(1120年)にすでにあったといわれ、このため「宣和牌」とも呼ばれるが〔たとえば五雑組巻六 人部二「今博戲之盛行於時者,尚有骨牌。其法古不經見。相傳始於宣和二年……」〕、この説は末の17世紀になってはじめて現れる説であり〔『重訂欣賞編』に収録された「宣和牌譜」という書物は14-15世紀の瞿佑の著作とされているが、瞿佑本人や当時の著作リストに見えず、後人の仮託と考えられている〕、伝説の域を出るものではない。
牌九はまた、酒令の道具としても用いられた。紅楼夢第40回で、即興で牌の名前に韻を合わせた句を言うゲームをするシーンが有名である。
Culin の紹介によると〔Stewart Culin (1893) Chinese Games with Dice and Dominoes 〕、19世紀末には「打天九」(トリックテイキングゲーム)・「釣魚」(花札によく似たゲーム)・「Kim tái shap」(麻雀風のゲーム)など、牌九牌を使ったさまざまなゲームが行われていた。
朝鮮ではコルペ(골패、骨牌)と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牌九」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pai gow 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.