翻訳と辞書
Words near each other
・ パイロット・コントロールド・ライティング
・ パイロット・コントーロールド・ライティング
・ パイロット・ストーリー
・ パイロット・デクレアド・ゴール
・ パイロット・フィルム
・ パイロット・ペン・インターナショナル
・ パイロット・ペン・テニス
・ パイロット万年筆
・ パイロット兼観測員章
・ パイロット国道
パイロット版
・ パイロット番組
・ パイロット章 (ドイツ空軍)
・ パイロット萬年筆
・ パイロテクニクス
・ パイロテクニックス
・ パイロテック
・ パイロディクティウム属
・ パイロニー病
・ パイロバキュラム属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パイロット版 : ミニ英和和英辞書
パイロット版[ぱいろっとばん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ロット : [ろっと]
 【名詞】 1. (1) rot 2. (2) lot, (n) (1) rot/(2) lot
: [はん]
 【名詞】 1. edition 2. version 

パイロット版 : ウィキペディア日本語版
パイロット版[ぱいろっとばん]

パイロット版(パイロットばん)は、ある公表予定のものに先んじて製作されるものの事。主に映画テレビドラマ等の映像作品に対して、先行して製作された映像媒体を指すが、それ以外においてもこの用語が使用されている場合がある。英語のpilotには試写、試験等の意味が含まれている。ビデオ撮影が主流になる以前はフィルムで撮影されていたため、パイロット・フィルムとも呼称されていた。
そのため、ビデオ全盛の現在でも当時の名残でパイロット・フィルムと表現する場合もある。
パイロット版のみに終わり、本編やシリーズが製作されないこともあり、製作されたとしてもパイロット版とは異なる第1話が作られることもある。
==テレビドラマにおけるパイロット版==
比較的分かり易いアメリカのテレビドラマを例にとると、今日ではいろいろな放送形態が存在するが、かつてはアメリカにおけるテレビドラマは三大ネットワークNBCCBSABC)により放送されるのが主流だった。その場合、ドラマはネットワーク放送局で百パーセント制作されることはほとんどなく、映画会社制作プロダクションと共同制作されるのが普通である。従って、コマーシャルの放送料としてスポンサーから入る資金は、放送局を通じて映画会社やプロダクションに分配されてドラマが作られることになる。連続ドラマの制作にあたっては、放送局、スポンサーおよび制作側の代表(エグゼクティブプロデューサープロデューサーディレクター脚本家など)による会議の後にまず第1話分が作られる。通常これをパイロット版と呼ぶ。パイロット版が完成すると再び代表者が集まって試写を行い、必要があれば手直しをされた後、2話以降の制作が開始されて連続放送となる。
1960年代までは、60分枠の連続ドラマの場合、同じ時間のパイロット版が作られるのが普通だった。しかし、それ以降になると90分や120分枠のものが作られるようになった。これらのパイロット版はテレビ映画として放送され、視聴者の反応を見た上で、さらに手直しをされて連続ドラマの制作となるか、視聴率が低く評判も悪かった場合には制作が中止される。
日本の近年のテレビドラマでは、パイロット版はあまり製作されないが、かつては製作されており、特撮作品においては割と良く知られている。特殊な例としては『世にも奇妙な物語』で製作された単発の話が後に数作単独のドラマや映画になっているがこれは後述の単発テレビ映画のシリーズ化の例とみなせるだろう。
パイロット版が連続テレビシリーズの第1話となっている場合、細部に違いが出る事も多く、日本でも放映された海外ドラマでは『スタートレック』『刑事コロンボ』などは、パッと見でも第1話だけかなり違いの目立つ作品として知られている。また日本のテレビアニメ特撮番組でも、第1話や当初の数話分を作った後に細部を直す為、違いが目につく事がある。
これとは別に、単発のテレビ映画として作られたものが好評だったため、連続ドラマ化されることもある。この場合、最初に作られたテレビ映画をパイロット版と呼ぶことが多い。しかし劇場用映画がヒットしたため、それを連続ドラマ化して放送した場合は、たとえスタッフやキャストが共通していても、元の映画をパイロット版とは呼ばないのが普通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パイロット版」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.