翻訳と辞書
Words near each other
・ パグノーズ・ブリタンニア
・ パグパグ
・ パグモン
・ パグル
・ パグワ
・ パグ島
・ パグ犬
・ パグ脳炎
・ パケ
・ パケス
パケット
・ パケットし放題
・ パケットアナライザ
・ パケットスニッファ
・ パケットパック
・ パケットフィルタリング
・ パケットフィルター
・ パケットフリー
・ パケットモンスター
・ パケットライト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パケット : よみがなを同じくする語

パケット
パケット : ミニ英和和英辞書
パケット[パケット]
(n) packet, (n) packetパケット : [ぱけっと]
 (n) packet, (n) packet
パケット ( リダイレクト:パケット (packet) とは、「小包」のことであるが、日本ではもっぱらパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。== 概要 ==エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信を行うための転送単位をパケットという。通常、発信元と送信先のアドレスや、パケットの種類や通し番号等の制御情報とユーザデータを含む。ひとつのパケットに含まれるデータ量は、通信方式により異なり、可変長と固定長がある。送信する場合、上位層よりOSI参照モデルでは、第4層トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層受取ったデータが、この規定の長さより長い場合、データは複数個のパケットに分割され転送される。また、下位層OSI参照モデルでは、第2層 データリンク層。RFC 1122では、リンク層より受取ったパケットのデータが分割されている場合、複数のパケットに分割されたデータを分割前のデータ単位に復元し、上位層OSI参照モデルでは、第4層 トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層に渡す。パケットの分割方法は、通信方式により異なる。転送するデータをある一定の単位のパケットに分割することにより、複数の対地とのデータの送受信を1本の物理的な通信回線を利用し多重化出来る。エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信に際し、エンドシステム間にて論理的通信路を利用する。このような物理的な回線を占有しない交換方式をパケット交換方式と呼ぶ通信路を占有する方式とし回線交換方式がある。 ) : ウィキペディア日本語版
パケット (packet) とは、「小包」のことであるが、日本ではもっぱらパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。== 概要 ==エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信を行うための転送単位をパケットという。通常、発信元と送信先のアドレスや、パケットの種類や通し番号等の制御情報とユーザデータを含む。ひとつのパケットに含まれるデータ量は、通信方式により異なり、可変長と固定長がある。送信する場合、上位層よりOSI参照モデルでは、第4層トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層受取ったデータが、この規定の長さより長い場合、データは複数個のパケットに分割され転送される。また、下位層OSI参照モデルでは、第2層 データリンク層。RFC 1122では、リンク層より受取ったパケットのデータが分割されている場合、複数のパケットに分割されたデータを分割前のデータ単位に復元し、上位層OSI参照モデルでは、第4層 トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層に渡す。パケットの分割方法は、通信方式により異なる。転送するデータをある一定の単位のパケットに分割することにより、複数の対地とのデータの送受信を1本の物理的な通信回線を利用し多重化出来る。エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信に際し、エンドシステム間にて論理的通信路を利用する。このような物理的な回線を占有しない交換方式をパケット交換方式と呼ぶ通信路を占有する方式とし回線交換方式がある。[ぱけっと]
パケット (packet) とは、「小包」のことであるが、日本ではもっぱらパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。
主としてISOOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。
RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。
パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。
== 概要 ==
エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信を行うための転送単位をパケットという。
通常、発信元と送信先のアドレスや、パケットの種類や通し番号等の制御情報とユーザデータを含む。
ひとつのパケットに含まれるデータ量は、通信方式により異なり、可変長と固定長がある。
送信する場合、上位層より〔OSI参照モデルでは、第4層トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層〕受取ったデータが、この規定の長さより長い場合、データは複数個のパケットに分割され転送される。
また、下位層〔OSI参照モデルでは、第2層 データリンク層。RFC 1122では、リンク層〕より受取ったパケットのデータが分割されている場合、複数のパケットに分割されたデータを分割前のデータ単位に復元し、上位層〔OSI参照モデルでは、第4層 トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層〕に渡す。
パケットの分割方法は、通信方式により異なる。
転送するデータをある一定の単位のパケットに分割することにより、複数の対地とのデータの送受信を1本の物理的な通信回線を利用し多重化出来る。
エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信に際し、エンドシステム間にて論理的通信路を利用する。このような物理的な回線を占有しない交換方式をパケット交換方式と呼ぶ〔通信路を占有する方式とし回線交換方式がある〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パケット (packet) とは、「小包」のことであるが、日本ではもっぱらパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。== 概要 ==エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信を行うための転送単位をパケットという。通常、発信元と送信先のアドレスや、パケットの種類や通し番号等の制御情報とユーザデータを含む。ひとつのパケットに含まれるデータ量は、通信方式により異なり、可変長と固定長がある。送信する場合、上位層よりOSI参照モデルでは、第4層トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層受取ったデータが、この規定の長さより長い場合、データは複数個のパケットに分割され転送される。また、下位層OSI参照モデルでは、第2層 データリンク層。RFC 1122では、リンク層より受取ったパケットのデータが分割されている場合、複数のパケットに分割されたデータを分割前のデータ単位に復元し、上位層OSI参照モデルでは、第4層 トランスポート層。RFC 1122では、トランスポート層に渡す。パケットの分割方法は、通信方式により異なる。転送するデータをある一定の単位のパケットに分割することにより、複数の対地とのデータの送受信を1本の物理的な通信回線を利用し多重化出来る。エンドシステム〜エンドシステム(2点)間の通信に際し、エンドシステム間にて論理的通信路を利用する。このような物理的な回線を占有しない交換方式をパケット交換方式と呼ぶ通信路を占有する方式とし回線交換方式がある。」の詳細全文を読む

パケット : 部分一致検索
パケット [ ぱけっと ]

===========================
「 パケット 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
パケット
パケット交換



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.