|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 哨戒 : [しょうかい] (n,vs) patrolling ・ 哨戒艇 : [しょうかいてい] (n) patrol boat
パシフィック級哨戒艇(ぱしふぃっくきゅうしょうかいてい、)とは南太平洋諸国で使用されている小型の哨戒艇。オーストラリアが主催する、パシフィック・パトロールボート・プログラム(、太平洋哨戒艇計画)によって建造され、各国に供与された。パシフィックフォーラム級哨戒艇とも呼ばれる。 == 建造の経緯 == 1982年に国連で国連海洋法条約が採択された結果、各国は沿岸200浬に及ぶ排他的経済水域を持つこととなった。しかし、南西大西洋の島嶼国のほとんどは、この広大な海域の監視・取締りを行う機材や人材、ノウハウそして資金を持っていなかった。 このため南太平洋諸国は1979年から、オーストラリアとニュージーランドに対し、地域の海上警察力整備に対する協力を求めていた。オーストラリア政府はこれに応え、防衛協力計画(Defence Cooperation Project)を策定し、その中のパシフィック・パトロールボート・プログラムにおいて、警備用哨戒艇と要員教育を提供することとした。この警備用哨戒艇がパシフィック級哨戒艇である。 オーストラリア造船工業社(現在のテニクス・ウエスタン・オーストラリア)が設計および全艇の建造を行った。使用国の運用要求や建造時期によって、設計には若干の差異が生じている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パシフィック級哨戒艇」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|