|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ パピー : [ぱぴー] (n) puppy, (n) puppy ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ブリック : [ぶりっく] 《料理》Brick チュニジア風の餃子に似た包み焼き。
パピール・ファブリックは1872年(明治5年)京都府営の製紙工場として企画され、1876年(明治9年)、京都梅津の桂川の畔で開業した製紙会社。日本の製紙業黎明期の6社の一つ。パピール・ファブリックとはドイツ語で製紙工場(Papierfabrik)の意で設立にはドイツ人が大きく関わってはいたが、京都府営の工場で外国資本は入っていない。1880年(明治13年)民間に払い下げられ磯野製紙場、梅津製紙会社、富士製紙京都工場と変遷し、1924年(大正13年)旧王子製紙に吸収され王子製紙京都工場、1950年(昭和25年)には日本加工製紙京都工場となり1971年(昭和46年)まで稼働する〔五十嵐1996、80-92頁。〕。 京都市右京区梅津大縄場町に立つ石碑にはパピール・ファブリックが日本最古の製紙工場とあるが〔京都市・日本最古の洋紙製紙場跡 〕、日本で最初に開業した製紙会社は1874年(明治7年)開業の有恒社であり、蓬莱社や抄紙会社(王子製紙)もパピールファブリックより先に開業している〔成田1959、1-52頁。〕。ただし、動力に水力を使う、官営である、ドイツ製機械を使うなど日本の製紙業黎明期の6社の中では特異な存在ではある。 なお、この項目では紙は洋紙を指し、日本伝統の手工業制和紙は考えない。 ==明治維新後の京都の事情と日本の製紙の黎明期== 明治維新後、天皇は東京に移り東京が首都となった。このため京都の公家や官吏、有力商人たちも東京に移り、京都の人口は35万人から20万人に激減し京都の商工業は大打撃を受けた。このため明治政府は租税の免除や10万円の産業基立金、15万円の勧業基立金などを与え京都の産業を振興しようと考えた。京都府では1870年(明治3年)から府知事槇村正直、勧業課長明石博高、顧問山本覚馬を中心にさまざまな京都の近代化政策をとったが、その一環として製糸所や製革所などさまざまな洋式工場を建てた〔京都市上京区役所・東京遷都と京都の復興 〕。山本覚馬の紹介でドイツ人ルドルフ・レーマンがお雇い外国人として京都の洋式工場を具体的に企画し、1872年(明治5年)京都府は製紙工場も企画する。ドイツ人ルドルフ・レーマンとその兄弟が関係したので機械はドイツ製、工場もドイツ語で製紙工場を意味するパピール・ファブリックと名付けられた〔。 一方、明治になって日本では洋紙製造の機運がたかまり、1872年(明治5年)旧広島藩主浅野家が東京日本橋蛎殻町に製紙会社有恒社を企画したのを皮切りに東京王子の抄紙会社も1872年(明治5年)中に企画され、東京三田の三田製紙所、大阪中之島の蓬莱社、神戸の神戸製紙所なども続いて開業の準備を始めていた。1872年(明治5年)に企画されたパピール・ファブリックを含むこれら日本で最初の製紙会社6社は1874年(明治7年)開業した有恒社に続き続々と開業していくのである。当時の洋紙製造では原料は襤褸(ボロ・木綿の古布)が良いとされ、製紙会社各社はいずれも襤褸を入手しやすい大都市に工場を設けたのである(木材パルプが紙の原料になるのは明治20年代(1887年 - 1896年)以降である)〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パピール・ファブリック」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|