|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
パラサイト・シングル(Parasite single)とは、「学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者を言う」と定義している。学卒後は親に依存していなくても、学卒前までに親や祖父母等から過剰な贈与や財産分与(相続を除く、ただし親・兄弟の配慮で本来の相続分を大きく越える額をもらった場合は含む)を受けた場合もこれに含まれる。(『パラサイト・シングルの時代』p11)。 単に「パラサイト」と呼ばれることもあり、「パラサイトする」などと動詞化して用いられることもある〔パラサイト・シングルの時代 山田昌弘 ちくま新書 1999年 48ページ、173ページ、193ページ〕。当時東京学芸大学助教授であった山田昌弘によって提唱された造語・概念であり、パラサイトは「寄生虫」、シングルは「独身」の意味である。 == 概説 == 従来、女性では無職単身者は家事手伝いなどと呼ばれ、特に問題視されていなかった。しかし、人口の高齢化に伴う相対的賃金労働者数の減少から税収不足が予測され、賃金労働に従事していない家事手伝い(や専業主婦)は、納税していない生産年齢人口と見られるようになった。これらの非納税群は、男女雇用機会均等法等の法律によって納税群への移行が促されることとなる。また、少子化が生産年齢人口全体の減少に繋がるのみならず、消費者の減少、すなわち国内マーケットの縮小にも繋がるため、特に女性の非雇用者を賃金労働者とすることは、早急に対処しなくてはならない政策課題となった。 他方、戦後の核家族化によって世帯数が増加し、それに伴って住宅産業が発展したが、住宅産業は公共事業並みに経済への波及効果があることから、晩婚化で親との同居期間が長くなって世帯数増の鈍化が起きることは不景気を助長すると考えられた。 このような政治・経済の面から、また早いうちにアパート暮らしをはじめる欧米の少年少女の例を挙げる形で、生産年齢に達した男女の親との同居は問題視され、また、 以上のような社会的背景の下に「パラサイト・シングル」という言葉が生まれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パラサイト・シングル」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Parasite single 」があります。 スポンサード リンク
|