|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子午線 : [しごせん] 《航空》 meridian ・ 午 : [うま] 【名詞】 1. seventh sign of Chinese zodiac (The Horse, 11a.m.-1p.m., south, May)
パリ子午線(パリしごせん)とは、フランス・パリのパリ天文台を通過する子午線(経線)で、現行のグリニッジ子午線を基準にすると東経2度20分14.03秒となる。長らく、イギリス・グリニッジを通るグリニッジ子午線やベルギー・アントワープを通るなどとともに、経度の基準となる本初子午線の座を争ってきた。 == 歴史 == 1634年、ルイ13世とリシュリューが統治するフランスは、フェロ子午線を地図の基準とすることを決定した。これは、フェロ子午線の基準となるフェロ島(カナリア諸島エル・イエロ島)が旧世界の西の端とされていたためと、フェロ島とパリとの経度の差がちょうど20度であると考えられていたためである。 フランス人天文学者ジャン・ピカールは、1669年から1670年の間、三角測量により緯度差1度に相当する子午線弧の距離を測定し、そこから地球の大きさを計算した。1666年、ルイ14世は、パリに緯度を測定するための観測所(後のパリ天文台)を建設することを認可した。1667年の夏至の日、科学アカデミーのメンバーが、近くの町の外の観測所の建設予定地を辿った。その予定地は、ピカールが測定した子午線がちょうど真ん中を南北に走っていた。それ以来200年以上、フランスの地図製作者は、この子午線を「本初子午線」としてきた。 (イギリス・アメリカを除く)西洋の古い地図では、図幅の上にパリ経度が、図幅の下に(パリ経度を20度西にずらした)フェロ経度が書かれていた。後に、フェロ島とパリとの経度差は正確には20度23分9秒であることが判明したが、それ以降もフェロ経度はパリ経度を20度西にずらしたものと定義された。 19世紀初頭、天文学者フランソワ・アラゴにより、パリ経度はより高い精度で再計算された。その結果は、今日ではパリ子午線上に設置された飾り額やメダル(後述)で見ることができる。 1884年、ワシントンD.C.で開かれた国際子午線会議において、グリニッジ子午線を世界の本初子午線とすることが採択された。フランスとブラジルは棄権した。フランスでは、時刻測定用には1911年まで、航行用には1914年までパリ経度を使用し続けた。今日でも、フランスの地図製作者はいくつかの地図でパリ経度を使用している。 パリ経度とグリニッジ経度の間の争いは、ジュール・ヴェルヌの『海底二万里』でも取り上げられている。この本が最初に出たのは、グリニッジ子午線を本初子午線とするという決定がなされる前だった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パリ子午線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|