|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 楽章 : [がくしょう] 【名詞】 1. (musical) movement ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
パロディ的な四楽章(ぱろでぃてきなよんがくしょう、仏:Quatre Mouvements Parodiques)は、日本の作曲家深井史郎によって1936年に作曲された管弦楽曲。各楽章ごとに、ファリャ、ストラヴィンスキー、ラヴェル、ルーセルに捧げる意味で(または「パロディ」として)副題がつけられている。原曲は全5楽章からなる管弦楽曲『五つのパロディ』。 == 作曲の経緯 == 1933年、深井がNHKの洋楽担当者から「ピアノと管弦楽のための作品」の作曲を依頼されたことにより、『五つのパロディ』として作曲された。作曲にあたって彼は約1ヶ月間鎌倉にこもり、西洋の作曲家による同様のジャンルの作品を研究したが、すっかり自信を無くしてしまった。自分でオリジナリティある曲が書けないならばいっその事、西洋の作曲家のスタイルを積極的に模倣しながら作曲してみようと筆を進めてみたところ、すんなりと完成してしまったという。翌1934年5月7日に、作曲者の指揮する新交響楽団(現「NHK交響楽団」)と高木東六のピアノ独奏により、NHKの番組内にて初演された。 1936年に、「マリピエロ」の楽章を削除、「バルトーク」の楽章の副題を「ルーセル」に改め、『パロディ的な四楽章』となる。その後、新交響楽団が主催した第1回邦人作品コンクールに応募された。その理由について深井は「僕はコンクールは嫌いだが、(新響に就任した)ローゼンストック氏に尊敬がもてるから」と記している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パロディ的な四楽章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|