|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 米軍 : [べいぐん] (n) the US armed forces ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍機 : [ぐんき] 【名詞】 1. military secret ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 墜落 : [ついらく] 1. (n,vs) falling 2. crashing ・ 墜落事故 : [ついらくじこ] (n) a plane crash ・ 落 : [おち] 【名詞】 1. joke punch line ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事故 : [じこ] 【名詞】 1. accident 2. incident 3. trouble 4. circumstances 5. reasons ・ 故 : [ゆえ] 1. (n-adv,n) reason 2. cause 3. circumstances
パロマレース米軍機墜落事故(パロマーレスべいぐんきついらくじこ)は、1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、パロマーレス集落(自治体はアンダルシア州、アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラ)に水素爆弾4個が落下した事故である。 == 概要 == 冷戦中ので、4発の水爆を積んでいた〔an. 17, 1966: H-Bombs Rain Down on a Spanish Fishing Village 〕アメリカ空軍戦略航空軍団(SAC)に所属する爆撃機B-52G(シリアルナンバー58-0256)と、空中給油機KC-135A(シリアルナンバー61-0273)が地中海の3万1千フィート上空で空中給油中に衝突、墜落した。KC-135Aの乗員4名は全員死亡。B-52Gの乗員は4名が脱出した〔Ron Hayes, "H-bomb incident crippled pilot's career", ''Palm Beach Post'', January 17, 2007 〕。4個の水爆(B28RI〔Randall C. Maydew. ''America's Lost H-Bomb: Palomares, Spain, 1966''. Sunflower University Press. ISBN 978-0897452144. 〕)のうち3個がパロマーレス近くの地上に落下し、1個が海中に落下した〔核兵器事故を、米軍では「折れた矢(Broken Arrow)」と呼び、最優先で対策が行われる。〕。 地上に落下した水爆のうち2個で起爆用の通常火薬が爆発し、ウランとプルトニウムが飛散して2km2の土地が汚染された。米軍は1750トンの土を除去し、サウスカロライナ州のサヴァンナ川核施設に運んだ。しかし2011年現在でも、面積30ヘクタールの5万m3に500gのプルトニウムが残る。 事故直後、安全性をアピールするためにスペインの情報観光大臣マヌエル・フラガと在スペインアメリカ大使のアンジー・デュークは記者の前で海で泳いでみせた(これは実際には2度あり、1度目はデュークと随行員が15km離れたモハカルのビーチで泳ぎ、2度目はデュークとフラガがパロマーレスのビーチで泳いだものである)。 海に落ちた水爆は米海軍による長い探索ののち、80日後の3月17日に深海探査艇アルビン号に発見され、潜水艦救難艦ペトレルの上に引き上げられた。サルベージ船ホイストで引き上げ作業中、海軍のダイバーカール・ブラシアが事故で脚に重傷(のちに切断)を負った。2000年、このダイバーの事故を元にキューバ・グッディング・ジュニア主演の映画『ザ・ダイバー』が製作された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パロマレス米軍機墜落事故」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|