|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ パワー : [ぱわー] 【名詞】 1. power 2. (n) power ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
パワーコード (Power Chord) とは、コードにおけるヴォイシングの一種である。 メジャーコードもしくはマイナーコードの第3音を省略し、それにより音の濁りが少なくなるため純粋かつ力強い音を醸し出す事が出来る。また、オクターブを加える場合もある。通常はヴォイシングの一種であるため、譜面上では表記されることはほとんどないが極まれに使う事があり、その場合は例えばルートがCであるとすると、C5と表記する。 == 概要 == 主にロックギタリストが、純粋にトライアード(三和音)を弾くには音が柔らかすぎであり、かといって7thコードでは響きが強すぎ、とはいえ単音では物足りない、ということで使い始めた和音である。またアンプで激しく音を歪ませたエレクトリックギターで、通常通りの和音を演奏すると歪みが激しくなりすぎて聴き苦しいため音を省略したことも理由のひとつであろう。この和音の持つ独特の空虚さやパワーがロックミュージシャンの気質によく合い、広く定着するにいたった。 空虚五度と同じ構成音を持っているが、これとは区別して扱われるべきである。パワーコードは主にロックやその周辺のジャンルで使用される用語であって、またその用法も空虚五度とは若干異なっている。たとえば、アコースティックギターはエレクトリックギターと同じ和音を出すことはできるが、音がそれほど強くないためあまりパワーコードとは呼ばれない。 通常、第3音はコードがメジャーであるかマイナーであるかを識別させる重要な役割を持ってはいるが、ロックでパワーコードを多用する曲は多くがダイアトニックなコード(本来その調に含まれている音のみを使用した和音)を主体として構成されていることが多く、前後の流れ、およびベースラインやメロディに使われている音から聞き手が容易にコードを類推できるためこの点はあまり問題とならない。一方でジャズなどでは曲中にノンダイアトニックなコード(本来その調には無い音を使用した和音)を使うことが多く、伴奏がパワーコードで構成されているとそのようなコード進行の特色を出せないためにあまり使用されない。ノンダイアトニックなコード進行や、sus4などを取り入れた曲でパワーコードを演奏するギターを取り入れる場合、ピアノやオルガン、アコースティックギターなどの他の楽器で音を補う必要がある。 ロック(特にハードロック・ヘヴィメタル)では、マイナーコードのメロディーに歪ませた音のパワーコードで速いテンポでバッキングをするケースが多く、そうすると短三和音が含まれず、リズムや音質も合わさってマイナー調特有の悲しい感じが希薄になる。ただしメロディーがマイナーであるため若干は悲しげな雰囲気が残っており、これが同ジャンルにおいてファン及びレコード会社が「激しくて哀愁を含んだメロディー」と表現する音楽性の一因となっている。 考案者はリンク・レイという説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パワーコード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|