|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラマ : [らま] 【名詞】 1. (1) (Dalai) Lama 2. (2) llama 3. (P), (n) (1) (Dalai) Lama/(2) llama ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
パンチェン・ラマ10世、ロブサン・ティンレー・チューキ・ギャルツェン(1938年2月19日 - 1989年1月28日、在位1949年 - 1989年)は、チベット仏教ゲルク派の最高位の化身ラマのひとりで、第10代のパンチェン・ラマである。中華民国青海省循化県で生まれた。 == パンチェン・ラマ即位 == 俗名はゴンポ・ツェプテン。チベットのうち、中華民国の実行支配下にあったアムド地方出身のチベット族であった。 1949年6月3日に班禅行轅〔パンチェンこうえん。班禅行轅堪布会議庁、1923年パンチェン・ラマ9世トゥプテン・チューキ・ニマの中国亡命に随行した側近グループに対し、中華民国が与えた呼称。〕によってパンチェン・ラマ9世の転生者候補として擁立された。 9世の転生者候補としては、他にガンデンポタン(チベット中央政府)やタシルンポ寺(パンチェンラマ教団の本拠地)もそれぞれ一人ずつ候補者を用意していた。 国共内戦の帰趨が明らかとなった6月11日、中国国民政府は、本来全候補者を交えて執行されるべき金瓶掣籤〔清朝の乾隆期に制定された規定では、チベットの首都ラサにあるトゥルナン寺(チョカン寺、大昭寺)において、「金瓶」を用いて執行される儀式。〕を経ないまま、班禅行轅の候補者ゴンポ・ツェプテンを一方的に「班禅額爾徳尼・確吉堅賛(パンチェンエルデニ・チューキゲンツェン)」として即位させた。 中国国民党によるチベット工作で利用された〔毛利1998〕。のちに国共内戦で中国全土を掌握した中国共産党による中華人民共和国は、国民党のチベット工作を継承している〔。 1951年、「西蔵和平解放」によりチベット全域が中国人民解放軍によって制圧されたのち、班禅行轅とともに彭徳懐靡下の第一野戦軍の警護をうけてチベット入りし、そのままタシルンポ寺において座主として即位した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パンチェン・ラマ10世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|