翻訳と辞書
Words near each other
・ パンディオン
・ パンディダクテリオン
・ パンディト
・ パンディロ
・ パンディーア
・ パンディーオーン
・ パンディーノ
・ パンディーロ
・ パンデイア
・ パンデイロ
パンデクテン
・ パンデクテン体系
・ パンデクテン方式
・ パンデサル
・ パンデジタル数
・ パンデジタル素数
・ パンデミック
・ パンデミック (ボードゲーム)
・ パンデミック(H1N1)2009
・ パンデミック2009H1N1


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パンデクテン ( リダイレクト:パンデクテン方式 ) : ウィキペディア日本語版
パンデクテン方式[ぱんでくてんほうしき]
パンデクテン方式(パンデクテンほうしき)とは、民法典において、一般的・抽象的規定を個別的規定に先立ち「総則」としてまとめることにより、法典を体系的に編纂することに主眼をおいた著述形式である。日本民法典は、パンデクテン方式によって構成・記述されている。対する形式がインスティトゥティオネス方式(:de:Institutiones)。
==成り立ち==
パンデクテンとは、『ローマ法大全』のうち著名な法学者の学説を編纂した『学説彙纂』(がくせついさん。希 pandectes,羅 pandectae/digesta,独 Pandekten/Digesten)のことである。19世紀ドイツ私法学では、『学説彙纂』を重視した概念法学が隆盛を極め、パンデクテン法学 (Pandektenwissenschaft) と称された。パンデクテン方式は、パンデクテン法学の代表的学者であるベルンハルト・ヴィントシャイト(:de:Bernhard Windscheid)が著した『パンデクテン教科書』で用いられ、後にパンデクテン法学の成果として結実したドイツ民法典1900年成立)で用いられたことから、この名で呼ばれる。
1896年明治29年)に公布され1898年(明治31年)に施行された日本の民法典は、ドイツ民法典に先行して成立したものの、当時起草中であったドイツ民法典、特にドイツ民法典第一草案の影響を強く受け、パンデクテン方式によって構成・記述された。もっとも、その内容においては、フランス民法典や他の先進各国私法の影響も見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パンデクテン方式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.