|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 洞 : [ほら, どう] 【名詞】 1. cave 2. den 3. grotto ・ 洞窟 : [どうくつ] 【名詞】 1. cave
パークウー洞窟(ぱーくうーどうくつ、英:Pak Ou Caves)は、ラオスのルアンプラバーン市街からメコン川を上流に約25km遡った右岸絶壁にある洞窟。 == 概要 == メコン川の支流であるナムウー川合流点付近にある。洞内からはメコン川が見下ろせ、独自の景観を呈している。洞窟は下側川に面し切り立った崖をくり抜いたようなタム・ティンとそこから徒歩15分くらい上部のタム・プンの2つからなる。 タム・ティン内部には住民らが運び込んだ大小、新旧さまざまの約4000体の仏像が所狭しと置かれている。さながら日本で言うと「五百羅漢」的な雰囲気である。ほとんどの仏像は小さなものだが、その多くは材質のチープさも手伝い風化で形も崩れ、決して歴史的・文化的価値のあるものばかりとはいえず、観光客も多く、神聖な場所というよりもどことなくB級スポット的雰囲気も漂わせている。 タム・プンは、横穴になっており、真っ暗な内部に仏像が点在し懐中電灯が必要(有料の貸し出しあり)。 メコン川もこのあたりまで遡ると周囲の山々の織りなす景観が、中国の桂林のような雰囲気を呈し始める。 洞窟へは通常、乗り合いの観光船で行くことになるが、多くは往路途中でバーン・サーンハイ(Ban Xang Hai)の村へ立ち寄る。バーン・サーンハイは、壷造りと蒸留酒「ラオ・ラーオ」造りでも有名であり、試飲などもできる。土産物店が建ち並ぶ村の奥には小さな村に似つかわしくない立派な寺がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「パークウー洞窟」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|