翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒオ・デ・ジャネイロ
・ ヒオ・ブランコ
・ ヒカカク
・ ヒカガクレコード
・ ヒカキン
・ ヒカゲイノコズチ
・ ヒカゲイノコヅチ
・ ヒカゲシビレタケ
・ ヒカゲスゲ
・ ヒカゲチョウ
ヒカゲツツジ
・ ヒカゲノカズラ
・ ヒカゲノカズラ植物門
・ ヒカゲノカズラ目
・ ヒカゲノカズラ科
・ ヒカゲノカズラ綱
・ ヒカゲノカズラ類
・ ヒカゲヘゴ
・ ヒカシュー
・ ヒカシュー (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒカゲツツジ : ミニ英和和英辞書
ヒカゲツツジ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヒカゲツツジ : ウィキペディア日本語版
ヒカゲツツジ

ヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:''Rhododendron keiskei'' )は、ツツジ科ツツジ属分類される常緑低木の1林 (2011)、566頁〕。別名が、「サワテラシ」〔〔牧野 (1982)、400頁〕。樹高は約1-2m。山地河岸の岩場などに生える。日本では4月-5月にクリーム色ないしは淡黄緑色のを付ける〔三河の野草 〕〔Yahoo辞書「コンバンク」 〕。
== 特徴 ==
和名のヒカゲツツジは日陰に多く生えることに由来するが、日陰だけに生えている訳ではない。別名のサワテラシは河岸の岩場に生えることに由来する。シャクナゲに近い形態をしており、ツツジの名が付くが実際は有鱗片シャクナゲに分類されるべきものである〔GKZ植物事典 〕。蒴果は長さ8-13 の円柱形。は灰褐色-灰白色。濃い緑色の長楕円形または披針形の長さが4-8 の薄い革質の葉を枝先に互生させ、枝先に集まって付く。裏側は淡褐色で腺状鱗毛が密生する。先が細り、先端に腺状突起を有する。若枝や葉柄にも鱗状毛があり、長毛も混じる。日本では4-5月頃に枝先にクリーム色ないしは淡黄緑色の花を2-4個集まって咲かせる。花冠は径3-4 ㎝で5中裂し、雄しべは10本、外面に腺状鱗毛を散生させる。花糸の下部には白い軟毛を散生させ、花柄は長さ1-1.5 ㎜。庭木や鉢植えとして利用されている〔。
== 分布 ==
日本固有種。関東地方以西の本州から四国九州にかけて分布。山地、岩場など。 

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒカゲツツジ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.