翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒガシコチョウゲンボウ
・ ヒガシダイヤガラガラヘビ
・ ヒガシナメクジウオ
・ ヒガシニホントカゲ
・ ヒガシフーズ
・ ヒガシマケドニア・トラキア
・ ヒガシマル
・ ヒガシマル (曖昧さ回避)
・ ヒガシマルインターナショナル
・ ヒガシマルソース
ヒガシマル醤油
・ ヒガシヤデリカ
・ ヒガシローランドゴリラ
・ ヒガシワタリ
・ ヒガシ逢ウサカ
・ ヒガタアシ
・ ヒガハン
・ ヒガラ
・ ヒガリノ
・ ヒガンテスとカベスドス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒガシマル醤油 : ミニ英和和英辞書
ヒガシマル醤油[ひがしまるしょうゆ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

醤油 : [しょうゆ]
 【名詞】 1. soy sauce 
: [あぶら]
 【名詞】 1. oil 

ヒガシマル醤油 : ウィキペディア日本語版
ヒガシマル醤油[ひがしまるしょうゆ]

ヒガシマル醤油株式会社(ヒガシマルしょうゆ)は、兵庫県たつの市に本社を置く、調味料を主とする日本食品メーカーである。
うすくち醤油の代名詞とも言える企業としてその名を知られる。社紋のデザイン「東に丸」を社名とする。工場は3か所とも、たつの市の市街地に位置する。
== 会社概要 ==
関西西日本を地盤とする、うすくち醤油の代表的企業として、その名を知られる。近年では主力のうすくち醤油のみならず、「うどんスープ」の他、「ちょっとぞうすい」「ちょっとどんぶり」と言った粉末調味料もロングセラー商品として知られる。また個人商店レベルの豆腐店でも「ひややっこスープ」が取り扱われるなどしていた。
関西ではお馴染みのメーカーながら、かつては関東での知名度はさほど高くなく、スーパー等の小売店でも品揃えが無い店が大半を占めていたが、近年の全国的な讃岐うどんブームによって「うどんスープ」の需要が拡大し、またその「うどんスープ」が讃岐うどん以外の料理にも重宝することを知るや、関東でも売上が上昇している。
最近ではヘルシー志向の高まりから、2008年に発売され、多量の食用油を使うことなく、少量の油でフライパンから揚げとんかつなどをつくることのできる粉末調味料「揚げずにから揚げ」「揚げずにとんかつ」などの製品が評判になっている。
社名・商標は、明治維新の折、前身である淺井醤油に龍野藩播磨国)から払い下げられた、直営醤油醸造所「物産蔵」が、「東蔵」(揖保川の東側に蔵があったため)と呼ばれたことを由来としている。加えて太陽から昇るように、「社運が旭日昇天の勢いなれかし」の願いも込めて定められたものとなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒガシマル醤油」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.