|
ヒクソスはエジプト第2中間期と呼ばれる時代に古代エジプトに登場した人々。彼らは一般にシリア・パレスチナ地方に起源を持つ雑多な人々の集団であったと考えられている。ヒクソスと言う呼称は「異国の支配者達」を意味する古代エジプト語、「ヘカ・カスウト」のギリシア語形に由来する。ヘカ・カスウトはしばしば「羊飼いの王達」とも訳されていたが、現在では誤訳であるとされている。 トリノ王名表によれば6人のヒクソス王が108年間在位したと伝えられている。マネトの記録によれば第15王朝の王も6人とされており、一般に「ヒクソス」、「ヒクソス政権」などと表現した場合、第15王朝を指す。また、第15王朝を大ヒクソス、第16王朝を小ヒクソスと呼ぶ場合もある。 ''詳細はエジプト第15王朝、及びエジプト第16王朝の記事を参照'' == ヒクソスの起源 == ヒクソスがどのような起源を持つのか、と言う問題はエジプト学における未解決の問題である。ヒクソスに関する史料は、その知名度に反して余り多く残されていない。 ヒクソス(ヘカ・カスウト)と言う言葉は少なくとも古王国末期から存在しており、当時の文書ではこの表現によってヌビア地方の首長を表している。中王国時代に作られ、ベニ・ハサンに残る墳墓には、「異国の首長(ヘカ・カスウト)アビシャイ」が37人のアジア人を率いてエジプトへ産物を運ぶ光景を描いたものがある。このように古い用例においてのヘカ・カスウトとは、言葉通りシリア、パレスチナ、ヌビア地方にいた異国の首長や、エジプトに移住してきた外国人のリーダーを指したものであったと考えられ、後にエジプトの支配者として登場する政治勢力「ヒクソス」と直接結びつけることはできない。 ヘカ・カスウト(ヒクソス)という語が、エジプトを支配する異民族を指す呼称となったのは、実際にエジプトを支配するようになった異民族達がヘカ・カスウトの語を一種の尊称として使用するようになってからである。 エジプトを支配したいわゆる「ヒクソス」がどのようにして形成された集団であるのか、詳細には分からない。かつてエジプト学者ウォルフガング・ヘルクを始め、何人かの学者はヒクソスとフルリ人を結びつけた議論を展開した。それは主に第2中間期の層から発見される土器が、北シリアで発見されるハブール土器やヌジ土器といったフルリ人と関連付けられる土器と同様の装飾を施されていたこと等を論拠としている。 ''フルリ人の概要、およびハブール土器、ヌジ土器についてはフルリ人の項目を参照'' しかし、エジプト側で発見されている土器はハブール土器ともヌジ土器とも異なるタイプのものであり、ただ同じような装飾を施しているという点からヒクソスとフルリ人の関係を想定するのは困難であった。また、ヒクソスの人名はほぼセム語系といってよく、言語学的にヒクソスとフルリ人を結びつけるのも不可能であり、現在ではヒクソスとフルリ人とを関連付けた説は退けられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒクソス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|