翻訳と辞書
Words near each other
・ ヒゲナガエビ
・ ヒゲナガオトシブミ
・ ヒゲナガカワトビケラ
・ ヒゲナガゾウムシ科
・ ヒゲナガドロガメ
・ ヒゲナシヨタカ上科 (Sibley)
・ ヒゲナシヨタカ亜科
・ ヒゲナシヨタカ属
・ ヒゲナシヨタカ科
・ ヒゲノカズラ門
ヒゲハリスゲ属
・ ヒゲペンギン
・ ヒゲホオジロ
・ ヒゲマキシイノミミミガイ
・ ヒゲミズヘビ
・ ヒゲムシクイ属
・ ヒゲムシクイ科
・ ヒゲワシ
・ ヒゲ辻
・ ヒゲ魔神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヒゲハリスゲ属 : ミニ英和和英辞書
ヒゲハリスゲ属[ひげはりすげぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヒゲハリスゲ属 : ウィキペディア日本語版
ヒゲハリスゲ属[ひげはりすげぞく]

ヒゲハリスゲ属 ''Kobresia'' は、カヤツリグサ科に含まれる小型の草本の群である。スゲ属に似るが、果胞が袋状にならない〔以下、主として佐竹他(1999)による〕。
== 特徴 ==
小形の多年草で、多くのスゲ属と同様、細い葉を根出状に出す。花茎の先に多数の小穂をつける。花序は、大抵は細い穂状花序をなす。
小花は単性。雄花は鱗片に包まれた雄蘂三本からなる。雌花は鱗片の内側に雌蘂があるが、その間、主軸の側にもう一つの鱗片があり、雌蘂を覆うように発達する。その程度は様々で、包み込んでいるだけのものから、反対側で互いに融合して筒状になるもの、更に融合が進んで袋状になり、口の部分が斜めに裂けている程度のものまである。また、果胞の内側から枝が伸びてさらに花をつける例もある。
学名はドイツの植物採集家である Paul de Cobres にちなむ〔佐竹他(1999)〕。和名は日本産の種の細くて硬い感じから牧野富太郎が命名したものである〔牧野(1961)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヒゲハリスゲ属」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.