|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
狐火(きつねび)は、沖縄県以外の日本全域に伝わる怪火。ヒトボス、火点し(ひともし)、燐火(りんか)とも呼ばれる。 == 概要 == 郷土研究家・更科公護がまとめた狐火の特徴によれば、火の気のないところに、提灯または松明のような怪火が一列になって現れ、ついたり消えたり、一度消えた火が別の場所に現れたりするもので、正体を突き止めに行っても必ず途中で消えてしまうという。また、現れる時期は春から秋にかけてで、特に蒸し暑い夏、どんよりとして天気の変わり目に現れやすいという〔。 十個から数百個も行列をなして現れ、その数も次第に増えたかと思えば突然消え、また数が増えたりもするともいい、長野県では提灯のような火が一度にたくさん並んで点滅するという。 火のなす行列の長さは一里(約4キロメートルあるいは約500~600メートル)にもわたるという。火の色は赤またはオレンジ色が多いとも〔、青みを帯びた火だともいう。 現れる場所は、富山県砺波市では道のない山腹など、人の気配のない場所というが〔、石川県鳳至郡門前町(現・輪島市)では、逆に人をどこまでも追いかけてきたという伝承もある。キツネが人を化かすと言われているように、狐火が道のない場所を照らすことで人の歩く方向を惑わせるともいわれており〔、長野県飯田市では、そのようなときは足で狐火を蹴り上げると退散させることができるといわれた。出雲国(現・島根県)では、狐火に当たって高熱に侵されたとの伝承もあることから、狐火を行逢神(不用意に遭うと祟りをおよぼす神霊)のようなものとする説も根強く唱えられている。 また長野の伝説では、ある主従が城を建てる場所を探していたところ、白いキツネが狐火を灯して夜道を案内してくれ、城にふさわしい場所まで辿り着くことができたという話もある〔 〕。 正岡子規が俳句で冬と狐火を詠っている通り、出没時期は一般に冬とされているが、夏の暑い時期や秋に出没した例も伝えられている。 狐火を鬼火の別称とする説もあるが〔、一般には鬼火とは別のものとして扱われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「狐火」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kitsunebi 」があります。 スポンサード リンク
|